梅ほんのり・はなびら餅

針木のぽち
針木のぽち @cook_40053058

2016.3.4カテゴリー掲載感謝!梅あんのピンクがほんのり透けて見える和菓子です。
このレシピの生い立ち
八幡巻きのごぼうが余ったので。

梅ほんのり・はなびら餅

2016.3.4カテゴリー掲載感謝!梅あんのピンクがほんのり透けて見える和菓子です。
このレシピの生い立ち
八幡巻きのごぼうが余ったので。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4個分
  1. ごぼうの蜜煮
  2. ごぼう 10c
  3. 200ml
  4. 砂糖 100g
  5. 牛皮生地
  6. 白玉粉 70g
  7. 上白糖 30g
  8. 120ml
  9. 味噌あん
  10. 白あん 130g
  11. 白味噌 25g
  12. 練り梅 小さじ1
  13. 食紅(赤)(色がつかない場合) 適量

作り方

  1. 1

    ごぼうは皮をたわしで洗って縦12等分にし、酢水にさらし、鍋に水から入れ、15分ほど、竹串が通る位まで茹でる。

  2. 2

    別の鍋に水と砂糖を入れて沸かし、ごぼうを入れて3分ほど煮て火を止め、そのまま冷ます。

  3. 3

    <牛皮>ボウルに粉と30mlの水を入れて混ぜ、さらに30mlの水を硬さをみながら加えてよく練る。

  4. 4

    適当な大きさにちぎって沸いた湯に入れ、浮いて来るまで茹でてザルに取る。

  5. 5

    鍋にのこり60mlの水を沸かし砂糖を加えてよく溶かし、蜜を作る。

  6. 6

    別の鍋に茹でた生地を入れて火にかけ、先ほどの蜜を5~6回に分けて加え半透明になるまで弱火で練る

  7. 7

    白あんと味噌を合わせて味噌餡を作る。このうち1/4程をとって梅の裏ごしを混ぜる。色が薄いようなら食紅で色付けする。

  8. 8

    片栗粉を敷いたバットに牛皮生地をあけ、表面にも片栗粉を振る。粗熱がとれたら余分な粉を落とし、4等分して楕円形に伸ばす。

  9. 9

    梅あんを薄くのばして生地より小さめにして置き、真ん中にごぼう、丸めた白あんを下半分に置き、生地を半分に折り畳む。

コツ・ポイント

白玉粉と水の分量は目安です。白玉団子よりやわらかめにします。蜜も加減しながら入れてください。裏千家の初釜で使うお茶菓子ですが、最近ではよくみかけます。ぜひご家庭で作ってみてください。
ゴボウは米のとぎ汁で茹でてもよいです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
針木のぽち
針木のぽち @cook_40053058
に公開
クックパッドでお世話になって15年になりました!茶道表千家教授、華道未生新流教授。趣味は花や料理の写真撮影、山野草の追っかけです。
もっと読む

似たレシピ