お粗末過ぎた 肉饅頭

さくるど
さくるど @cook_40280853

かんたん肉まんレシピ
とかよくあるけど、どこが簡単なんだよ!
お陰様でこんな恥を晒すハメに
これから作る方は注意しよう
このレシピの生い立ち
俺の肉まんを鼻で笑うような美しいつくれぽ、お待ちしております

お粗末過ぎた 肉饅頭

かんたん肉まんレシピ
とかよくあるけど、どこが簡単なんだよ!
お陰様でこんな恥を晒すハメに
これから作る方は注意しよう
このレシピの生い立ち
俺の肉まんを鼻で笑うような美しいつくれぽ、お待ちしております

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 肉あん(生
  2. 豚こま肉 1パック
  3. ザーサイ(ホール 適量
  4. たけのこ(水煮 細切りのやつ
  5. しいたけ 2個
  6. コショウ お好み
  7. オイスターソース いい感じに
  8. その他隠し味 思うがままに
  9. 強力粉 200g
  10. ベーキングパウダー 8g
  11. ひとつまみ
  12. 打ち粉 何より大事
  13. 100mlちょい

作り方

  1. 1

    超めんどくさいけど、挽肉よりも肉感出したくて、こま肉をさらにこま切れにする

  2. 2

    きちんと精肉されたの使えばもっと楽だったのに、時すでに遅し

  3. 3

    これはザーサイ
    ホールのやつをスライスして塩抜きしておいた
    みじん切りにする

  4. 4

    これは細切りのたけのこ水煮
    みじん切りにする

  5. 5

    こちらはシイタケというキノコ
    栽培が盛んで年中手に入る

    これもみじん切りにする

    切った具材は全てビニール袋へ

  6. 6

    コショウ、オイスターソースで味付けして、隠し味要素を盛り込む

    おろし生姜、なめたけを入れた
    XO醤使えば一発なのだが…

  7. 7

    袋のまま、よく揉む

    しばらく寝かせて馴れさせる

  8. 8

    さて皮

    強力粉200gにベーキングパウダー8g
    水は様子を見ながら100mlちょい

  9. 9

    水を加える前によくシェイクしてやれば、小麦粉とベーキングパウダーが混ざるかと。

    加水して袋の上から揉む

  10. 10

    よく揉んで塊になったらおkだ

    寝かせる必要はないとか書いてたので作業続行

  11. 11

    まな板に打ち粉をして6個に分けた
    6等分ではない。6個だ

  12. 12

    麺棒で丸く伸ばす
    腕の見せ所(

    麺棒は持ってないのですりこぎ棒

  13. 13

    皮が6枚出来た

    打ち粉は何より大事
    都度写真撮るからスマホは真っ白だ

  14. 14

    肉あんが入った袋の口を結び、隅をカット

  15. 15

    ニュルっと出せば手が汚れないでしょ

    防水防塵耐衝撃のスマホだけど、油汚れは嫌だからね

  16. 16

    摘んで伸ばして

  17. 17

    摘んで伸ばして

  18. 18

    摘んで伸ばして

  19. 19

    てっぺんで圧着!

    なんか小さくないか…?

  20. 20

    作った順番は、右上から反時計回り

    恥ずかしいぜ

  21. 21

    肉あんは生なのでよーく加熱
    20分ぐらい蒸す

  22. 22

    機密漏洩!
    どいつが犯人だ!?

  23. 23

    皮はふっくらせず、もっちり重厚
    水餃子のような、ニラまんじゅうのようなボテッとした皮になった
    中身は文句なしにジューシー

  24. 24

    不格好な3つもなんとか饅頭の体裁を取り持った

コツ・ポイント

思いだしたが、モノづくりは得意でも、造形センスは絶望的なのだった
図工の成績は良かったが、字と絵と造形がお粗末

肉まんが簡単なんてレシピ、ありゃぁ嘘だ

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
さくるど
さくるど @cook_40280853
に公開
漁業者。魚介を使ったレシピが豊富  酒呑み。おつまみ系のレシピに偏る  未婚者。勝手気ままなレシピばっかり  何でも作ってみたいお年頃材料を前に何作るか悩んだり、スーパーで食材を眺めながら頭をフル回転させる日々レシピと言うより製作記四季の移り変わりが好きで、旬の魚はもちろん、春には山菜も採って遊ぶ新しさと奇抜さを意識してレシピを考えるのが好きです
もっと読む

似たレシピ