里芋の味噌煮っころがし

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

里芋を八丁味噌と相性の良いハチミツの甘みでコトコト煮込みます。ごはんが進みますよ!まさに秋冬の味覚!
このレシピの生い立ち
里芋の美味しい季節になりました。掘りたてのお芋をたくさんいただきました。八丁味噌で煮ました。なんともコクのある美味しさですよ。

里芋の味噌煮っころがし

里芋を八丁味噌と相性の良いハチミツの甘みでコトコト煮込みます。ごはんが進みますよ!まさに秋冬の味覚!
このレシピの生い立ち
里芋の美味しい季節になりました。掘りたてのお芋をたくさんいただきました。八丁味噌で煮ました。なんともコクのある美味しさですよ。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 里芋(一口大にカット) 正味300~350g
  2. 八丁味噌 30g
  3. 大さじ2
  4. ハチミツ 大さじ1
  5. 醤油 小さじ1
  6. 干しエビ 10g
  7. 炒りゴマ 適宜

作り方

  1. 1

    里芋は鍋にたっぷりの水と一緒に加え、一煮立ちさせ、5分ほど茹でる。

  2. 2

    湯を切り、芋のぬめりを取る。鍋にかぶる程度の水と酒と一緒に鍋に入れ、干しエビとはちみつを入れて芋が軟らかくなるまで煮る。

  3. 3

    2に八丁味噌を細かくちぎりながら加え、落し蓋をして弱火でコトコト煮る。

  4. 4

    お好みの加減まで煮詰め、しょうゆを入れてひと混ぜする。粗熱が取れたら器に盛りつけ、ゴマをふる。

コツ・ポイント

里芋は下茹ですることで味がしみ込みやすくなります。また、調理し立てを召し上がるのではなく、粗熱が取れたところで頂くと、味がより一層しみています。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ