ひな祭りお雛様ちらし

ちらし寿司をひな祭り仕様に。皆さん沢山見てくれてありがとうございます!
このレシピの生い立ち
ひな祭りのご飯やキャラ弁に、娘のリクエストで作りました。ちょっと時間はかかるけど、ママランチで出したら感動されて嬉しかったです。
ひな祭りお雛様ちらし
ちらし寿司をひな祭り仕様に。皆さん沢山見てくれてありがとうございます!
このレシピの生い立ち
ひな祭りのご飯やキャラ弁に、娘のリクエストで作りました。ちょっと時間はかかるけど、ママランチで出したら感動されて嬉しかったです。
作り方
- 1
薄焼き卵は卵を白身と黄身がよく混ざるまで切るように混ぜる(フォークでかき混ぜると白身が切れて混ぜやすい)
- 2
混ざった卵に、片栗粉・塩を入れ混ぜ合わせる。
フライパンに油をしき、溶き卵の半分を入れて広げる。 - 3
10秒数え火を止め、卵の周りがフライパンからはがれて来るのを待つ。剥がれてきたら手でゆっくりはがし、まな板の上に置く
- 4
キュウリはピーラーで縦長にスライス(2枚作る)
ハムは1番長さがあるところをキュウリと同じ形に縦長に切る(2枚作る) - 5
ニンジンは2~3㎜の厚さに輪切り。耐熱容器に砂糖(適量)と水を入れたものに入れ、ふんわりラップしてチンする。
- 6
チンしたニンジンが柔らかくなったら、花形に型抜きする。
まな板の薄焼き卵は半分に切って置く - 7
ウズラに海苔で前髪を作る。顔は今回はゴマですがデコ弁当の型抜きを利用しても。
ウズラの尖った方を下にしたのがお雛様。 - 8
ウズラの尖った方を上にしたのがお内裏様。お内裏様の頭にはキュウリの帽子をさしました。
飾りつきの楊枝でウズラを刺しておく - 9
今回は市販の散らし寿司のもとを使っておにぎりを作る。おにぎりをお皿に2つ並べて置く。これがからだになります。
- 10
ウズラをおにぎりの上にさす。おにぎりに細長く切ったハム・キュウリ・薄焼き卵を少しずらしながら重ねる様に巻く。
- 11
先程残ったキュウリをお内裏様、ハムを半月に切ってお雛様、卵の合わせた部分に置く。卵の周りに型抜きした飾りをのせ着物の柄に
- 12
ウズラの顔に楊枝でケチャップでほほ紅を入れる。
お皿の周りを型抜きした物やでんぶ・エビなどで飾って華やかにする
コツ・ポイント
薄焼き卵の大きさに合わせるように、おにぎりの大きさを決めてください。(卵が着物なので巻ききれないと可愛くなりません)お内裏様のえりは少し縦長に巻き付けて。逆にお雛様はえりをつめ気味に巻いてください。卵の着物が落ち着かない場合は楊枝でとめて
似たレシピ
その他のレシピ