レンジで中華ちまき

レンジで具沢山の中華ちまきを作りましょう
個別に分ける時、今回、おにぎり型を使用し、片手でも形作りしやすくしました。
このレシピの生い立ち
以前炊飯器で作る中華おこわを作って発表しましたが、より時短を目指してでレンジで作ってみることにしました。又、片手でも作りやすいようにおにぎりの型を利用しました。
レンジで中華ちまき
レンジで具沢山の中華ちまきを作りましょう
個別に分ける時、今回、おにぎり型を使用し、片手でも形作りしやすくしました。
このレシピの生い立ち
以前炊飯器で作る中華おこわを作って発表しましたが、より時短を目指してでレンジで作ってみることにしました。又、片手でも作りやすいようにおにぎりの型を利用しました。
作り方
- 1
もち米を洗って1時間水に漬けておく。その後ざるにあげて、水気をきっておく。干し椎茸・干しエビは120mlの水で、戻す。
- 2
干し椎茸は、1㎝に切る。干しエビはみじん切りにする。戻し汁は取っておく。
- 3
鶏もも肉は1.5㎝厚さ角の大きさに切り、aを揉みこんでおく。人参は1cm角に切る。さやいんげんは筋を取り、1㎝長さに切る
- 4
耐熱の大きめの容器に、bをいれて混ぜ合わせる。その中へもち米、(2)、(3)を加えて、混ぜ合わせる。
- 5
ラップなどで覆いをして600wのレンジに10分かけ、一度取り出し1分蒸らしてから全体を混ぜ合わせる。
- 6
再び覆いをして追加で3分かける。6等分しておにぎり型にたっぷり詰め中央にうずら卵と2等分した甘栗を入れ、ラップで包む
- 7
さらに(6)をレンジで1分加熱する。
粗熱が取れたら保存袋に入れて冷凍出来ます。
コツ・ポイント
干しシイタケを戻す水に干しえびも入れて一緒に戻しました。蒸らしてから熱いうちに全体を混ぜるともち米がほぐれやすくなります。
成型はおにぎりの型を利用しましたがオーブンシートで包んでも良いです。型にたっぷり詰めましょう。
似たレシピ
-
こどもの日★我が家の中華ちまき【動画】 こどもの日★我が家の中華ちまき【動画】
我が家ではこどもの日に中華ちまきを作ります。今回は子供さんに合わせてミニちまき。竹の皮の簡単な巻き方もご紹介しています。 ひまわり娘 -
-
-
-
電子レンジで作る中華ちまき【こどもの日】 電子レンジで作る中華ちまき【こどもの日】
端午の節句に、子どもと簡単に作れる中華ちまきはいかがでしょうか?^^材料を切って、フライパンで炒めて、電子レンジでチンするだけで、おいし~いちまきになります! izumi* -
その他のレシピ