初心者でも簡単♪薄焼き卵で包む春巻
薄焼き卵で包むので、初心者でも包みやすく、見栄えもキレイです。
このレシピの生い立ち
祖母から教わったものです。
作り方
- 1
まず、薄焼き卵を作る。(卵1個で2枚)
先に作って冷ましておく。 - 2
野菜は千切り、豚こまは細切りで5cmほどにする。(もやしも短くするためにざく切りにし、5cm程度に切る)
- 3
フライパンにゴマ油をひき、熱する。
豚こまを入れて火を通す。
豚こまの色が変わってきたら、★の野菜の具材を入れて炒める。 - 4
野菜がしんなりしてきたら、☆の調味料を入れて混ぜ合わせる。
汁が出てきたら、ドーナツのように端に具材を避ける。 - 5
真ん中にお湯を入れ、春雨を浸す。
汁につけて蓋をし5分ほど弱火で煮る。
(春雨が汁から出ないようにお湯を足すこと) - 6
芯の無い春雨になったら、オイスターソース●を足して混ぜ合わせる。
(春雨が長い時は混ぜ合わせる前にハサミで短く切る) - 7
バットに移し、2時間ほど(手で触れるぐらい)冷やす。
(フライパンのままでも可。バットの方が10等分しやすい) - 8
春雨の皮は冷蔵庫から出し30分程置いて室温にし、1枚ずつ剥がしておく。
(「春雨の皮」の裏面にある説明書きのとおりに) - 9
◎で水溶き片栗粉をつくる。(ノリ用)
バットの具材を10等分に分けておく。 - 10
写真のように皮の真ん中に薄焼き卵を乗せ、具材を巻く。
※具材はハサミで春雨など切ると、分けやすい。 - 11
薄焼き卵を春巻の皮で包む。
※包み方は「春巻の皮」の裏にある説明書きとおりに。 - 12
薄焼き卵で巻いてるので、皮に油も染み込まず、キレイに仕上がる。
- 13
170°の油で揚げる。
きつね色になったら取り出す。
色が濃くなるので、ちょっと薄めかなぐらいがいい。 - 14
出来上がり。
コツ・ポイント
豚こま・しいたけ・ピーマン以外はお好きな具で作っても大丈夫です。
春雨がない場合は、片栗粉でとろみをつけてください。
春雨は湯戻しせず、汁で戻すと春雨に味がしっかりついて美味しいです。
薄焼き卵で巻くので、少々濃いめの味付けがいいです。
似たレシピ
その他のレシピ