竹の子ごはん 旬の味

ままちん★
ままちん★ @cook_40140611

今年初めての竹のご飯です
ひと足早く春の旬を取りいれこころを豊かにしましょう。
このレシピの生い立ち
手間がかかりますが、皮付きの竹の子をかい
茹でるところからやってみましよう
まさしくこの時期ならではの味が楽しめます

竹の子ごはん 旬の味

今年初めての竹のご飯です
ひと足早く春の旬を取りいれこころを豊かにしましょう。
このレシピの生い立ち
手間がかかりますが、皮付きの竹の子をかい
茹でるところからやってみましよう
まさしくこの時期ならではの味が楽しめます

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 茹で竹の子 120グラム
  2. 400cc
  3. 醤油 大1
  4. みりん 小1
  5. 小1
  6. 小1/2
  7. 鰹出し 大1
  8. 2合
  9. 出し昆布 5センチ
  10. サンシユの芽 数枚

作り方

  1. 1

    米はザルに入れ流水で洗い置いて置く。一時間経ったら水を切り、炊飯器に入れます。

  2. 2

    茹で竹の子は拍子切りに切ります
    小鍋を用意し、竹の子と醤油、酒、味醂、塩をはかる

  3. 3

    鍋に水400cc入れ、出し昆布と出しパックIいれ中火にし煮立てる。煮立ったら取り出します。そこに醤油味醂、酒、塩いれる

  4. 4

    五分ばかり弱火で煮る。火をとめ、
    汁だけ残し材料を取り出し皿に移す
    米が入った鍋に汁をいれます
    2合の目盛りまで水をたす

  5. 5

    先程の竹の子をいれます。出し昆布を上にのせ中火にして炊きます
    吹いてきたら弱火にします。

  6. 6

    15分蒸らします。おひつを持っている方は移します

  7. 7

    お茶碗2個を用意し、しやもじで
    よそいます
    あしらいに緑色のサンシユの芽をかざります

    できあがり

コツ・ポイント

できあがりのご飯は時間が経つとべしょべしよに
なりがちです。木で作った器に移すと水分を吸ってくれます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ままちん★
ままちん★ @cook_40140611
に公開
永田順子 栄養士資格習得、富山赤十字病院勤務 、3児の母、ベターホーム料理学習、草月流理事、クックパッド、キッチンスター資格、美しい日本の家庭料理、食育、イタリア料理と和食のコラボを目指します。おもてなしを家庭料理で迎える。中国、韓国、メキシコ、にホームスティの経験あり、アメリカ、を始め受けいれを多数経験。ホームヘルパー資格
もっと読む

似たレシピ