卵としらすの和風粥〜親知らずの抜歯後〜

nakazawasa @cook_40128729
離乳食や病院の流動食ほど「味の濃さ」や「軟らかさ」は気にせず、抜歯後に家にあるもので作れる手軽なレシピにしました。
このレシピの生い立ち
自分が親知らずを抜いた日から作って食べていたものです。
卵としらすの和風粥〜親知らずの抜歯後〜
離乳食や病院の流動食ほど「味の濃さ」や「軟らかさ」は気にせず、抜歯後に家にあるもので作れる手軽なレシピにしました。
このレシピの生い立ち
自分が親知らずを抜いた日から作って食べていたものです。
作り方
- 1
ごはんと水を鍋に入れる(炊飯器で炊いたご飯でもレンチンご飯でも大丈夫!)
- 2
もともとのご飯の水分量によって軟らかさも変化するので米や水の分量は大体でOK!
- 3
顆粒の和風だしを入れて沸騰させる
- 4
顆粒の和風だしがなければ白だしやめんつゆ、かつおぶしなど家にあるもので大丈夫。もちろん昆布や煮干しから出汁をとってもOK
- 5
沸騰したら弱火で10分ぐつぐつさせておく
- 6
卵をといて白だしを入れ混ぜる
- 7
白だしがなければ4同様にあるもので代用する
- 8
最後に乗せるシラスがなければこの時に少量の塩や醤油で味を整える
- 9
鍋の火を止めて6を流し入れ、かき混ぜる
- 10
数分蒸らしてから器に盛り付けシラスをのせて完成!
コツ・ポイント
抜歯当日〜数日間は舌ですり潰せるくらいの軟らかさが目安です。消化器疾患の食事制限ではないので、分量や時間はお好みで調整してお召し上がりください!
似たレシピ
-
超簡単!洋風トマト粥〜親知らず抜歯後〜 超簡単!洋風トマト粥〜親知らず抜歯後〜
離乳食や病院の流動食ほど「味の濃さ」や「軟らかさ」は気にせず、抜歯後に家にあるもので作れる手軽なレシピにしました。 nakazawasa -
鶏むね肉と野菜の中華粥〜親知らず抜歯後〜 鶏むね肉と野菜の中華粥〜親知らず抜歯後〜
離乳食や病院の流動食ほど「味の濃さ」や「軟らかさ」は気にせず、抜歯後に家にあるもので作れる手軽なレシピにしました。 nakazawasa -
簡単!ツナ入り中華粥〜親知らずの抜歯後〜 簡単!ツナ入り中華粥〜親知らずの抜歯後〜
離乳食や病院の流動食ほど「味の濃さ」や「軟らかさ」は気にせず、抜歯後に家にあるもので作れる手軽なレシピにしました。 nakazawasa -
-
-
-
離乳食(後期)♪しらすと人参のお粥 離乳食(後期)♪しらすと人参のお粥
離乳食が進んできたら色々と混ぜ込んで炊いてます。 水加減は離乳食の進み具合で調節して下さい。(レシピは5倍粥♪)Nana1001
-
離乳食中期〜しらすと豆腐のトマト煮とお粥 離乳食中期〜しらすと豆腐のトマト煮とお粥
離乳食中期は少しずつ食べる量も増え食品の種類も少しずつ増えてくる時期ですね。様々な味の体験をさせてあげましょう。 vegemichi -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20623610