<炊飯器で定温調理>ローストベニソン

北海道食べる通信
北海道食べる通信 @cook_40120448

「ローストベニソン」のベニソンは鹿肉のこと。低温調理は理論さえ習得すれば、ローストビーフにも応用可能です。
このレシピの生い立ち
【北海道食べる通信の22年冬号食材】
●エゾシカ肉:北海道食美楽(新冠町)

一般社団法人エゾシカ協会 青山則靖さんの提供レシピより
http://yezodeer.org/library/aoyama/001/aoyama001.html

<炊飯器で定温調理>ローストベニソン

「ローストベニソン」のベニソンは鹿肉のこと。低温調理は理論さえ習得すれば、ローストビーフにも応用可能です。
このレシピの生い立ち
【北海道食べる通信の22年冬号食材】
●エゾシカ肉:北海道食美楽(新冠町)

一般社団法人エゾシカ協会 青山則靖さんの提供レシピより
http://yezodeer.org/library/aoyama/001/aoyama001.html

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. エゾシカ肉(シキンボ) 250g
  2. 赤ワイン 100㏄
  3. 醤油 50㏄
  4. 日高昆布 1㎝角

作り方

  1. 1

    耐熱用の真空ポリ袋にエゾシカ肉と調味料を全て入れる。

  2. 2

    ボウルに水を入れて、中に水が入らないように①を入れて中の空気を出して蓋を閉じる。

  3. 3

    常温で3時間程度おいて、室温に戻しておく。

  4. 4

    炊飯器に沸騰したお湯400mlと、常温の水300mlを入れて65℃のお湯を作る。

  5. 5

    そこに③のお肉を袋ごと入れて保温モードにして35分間あたためる。

  6. 6

    加熱した袋ごと、氷水に当てて30分ほど冷やす。(肉汁を流れさせないようにするため)

  7. 7

    <お好みで>
    フライパンで表面に焼き色を付ける。

  8. 8

    薄切りにしてお召上がりください。

  9. 9

    <ソース>
    袋に余ったマリネ液1/2をフライパンに入れジャム大匙1、ケチャップ大匙1、マスタード小匙1を入れて加熱。

コツ・ポイント

<定温調理のポイント>
ローストの芯温は63~68℃が理想的!
厚生労働省は、肉の中心部を65℃で15分以上加熱することが安全基準としています。

炊飯器保温調理は禁止するメーカーもある他温度設定も異なります。必ずメーカー説明書を確認下さい

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
北海道食べる通信
に公開
~食べもの付の情報誌「北海道食べる通信」~厳選した北海道の旬食材が、その生産者の哲学や思いを記載した冊子と共に届きます。冊子で紹介したレシピや、読者さんから提供してもらったレシピを紹介します。レシピだけでなく、食材の情報などもお伝え致します。購読のお申込み随時募集中!http://taberu.me/hokkaido/
もっと読む

似たレシピ