柏餅(難しそうで簡単)

昔、田舎で餅つきの様子を見たのが、参考になりました。何回か失敗しましたが、出来たら簡単。
このレシピの生い立ち
作りたい所から始まりました。
もっとモチモチさせたかったので、白玉粉を最初は多く使ったのですが、上手くいきませんでした。次は圧力鍋を使い、また上手くいかず、上新粉だけと思ったのですが、少しだけ白玉粉を。試し好きの私には楽しい時間でした。
柏餅(難しそうで簡単)
昔、田舎で餅つきの様子を見たのが、参考になりました。何回か失敗しましたが、出来たら簡単。
このレシピの生い立ち
作りたい所から始まりました。
もっとモチモチさせたかったので、白玉粉を最初は多く使ったのですが、上手くいきませんでした。次は圧力鍋を使い、また上手くいかず、上新粉だけと思ったのですが、少しだけ白玉粉を。試し好きの私には楽しい時間でした。
作り方
- 1
柏の葉をよく水洗いし、最初の作業として水に浸けておきました。袋の説明書きを読むとよいです。
- 2
アンは20gずつ、丸めておきました。
- 3
白玉粉は、水切りザルで潰してください。ボールの中に入れ、湯を入れときました。砂糖もここで入れてください。
- 4
その中に上新粉を入れ、少しずつ残りの湯を入れ、スプーンで混ぜていきました。
- 5
しっかり練っていきます。パンを練る時、だんだん馴染んでくるのをイメージして練ってください。10分位放置すると馴染みます。
- 6
蒸し器にオーブンペーパーを敷き、ちぎりいれました。強火で20分蒸しました。薄めに並べました。
- 7
取り出したらその上にオーブンペーパーをかぶせ、ノシ棒でついていきました。
- 8
少し冷め、ビニール手袋をつけ触れるようになったら、手で練ります。硬めかもしれませんが、ドンドン水を手につけ練ります。
- 9
手袋を外しても大丈夫になったら、水を手に浸けドンドン練ってください。好みの固さまで。もう一度蒸すので大丈夫です。
- 10
写真のようになるまで練り、形を作りました。
- 11
オーブンペーパーをかぶせ、ノシ棒でノシます。
濡れた手で形を作り、後、ペーパーをかぶせ、そっとノシ棒で押さえると綺麗に。 - 12
写真のようになりました。
- 13
アンを入れました。
- 14
葉の水分を拭き取り、サラダ油を薄く塗りました。そっと水のついたスプーンで押してください。茹でた時にアンが出ないように。
- 15
出来上がりました。
- 16
オーブンペーパーを敷いた上に、並べます。タオルを巻いたフタをし、強火で10分蒸しました。
- 17
出来上がりました。
説明は長いですが、簡単です。
コツ・ポイント
最初は20分蒸し、練る時はドンドン手に水をつけてください。
昔、父と母が杵で餅をつくのを見てきました。1回つくごとに、母がぬれた手で、つきやすいように形を直していました。また蒸すので練り易いように手に水をつけてください。
似たレシピ
その他のレシピ