つぼん汁

むすびえ公式キッチン
むすびえ公式キッチン @cook_40250969

シンプルですが温かく家庭それぞれで味付けが違います。人吉・球磨水害の時に炊き出しを行ない、つぼん汁の提供を行いました。 
このレシピの生い立ち
人吉・球磨地方では、お祭り(人吉おくんち祭り)の時に、赤飯とセットで出ます。昔は、蓋付きの深い椀に汁を盛り付けていたことから「壺の汁」と呼ばれていて、変化して「つぼん汁」という名になりました。

つぼん汁

シンプルですが温かく家庭それぞれで味付けが違います。人吉・球磨水害の時に炊き出しを行ない、つぼん汁の提供を行いました。 
このレシピの生い立ち
人吉・球磨地方では、お祭り(人吉おくんち祭り)の時に、赤飯とセットで出ます。昔は、蓋付きの深い椀に汁を盛り付けていたことから「壺の汁」と呼ばれていて、変化して「つぼん汁」という名になりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

10人分
  1. 干し椎茸 中10枚
  2. 人参 1~2本
  3. 里芋 中8個
  4. 焼き豆腐 1丁
  5. ごぼう 中1本
  6. こんにゃく 中1枚
  7. 大根 中1本
  8. 鶏肉 300g
  9. ちくわ 2本
  10. 10カップ
  11. 醤油 1/4カップ
  12. 淡口醤油 1/4カップ
  13. 少量

作り方

  1. 1

    干し椎茸は水に戻し、薄切りにする。

  2. 2

    人参・大根はいちょう切り。ごぼうはささがきにして水にさらす。

  3. 3

    豆腐・こんにゃく・ちくわ・里芋は5mm程度に切る。

  4. 4

    鍋に水と椎茸の戻し汁を入れ、鶏肉と野菜を入れて、煮る。(あくを取る。)柔らかくなるまで煮る。

  5. 5

    煮えたら、豆腐・ちくわを入れて、一煮立ちする。調味料で整える。

  6. 6

    (セットで提供した赤飯です。)

  7. 7

    ※熊本県のこども食堂【おしゃべり食堂】のご当地レシピです。

コツ・ポイント

このような、田舎汁はどこの地方にもあるかと思います。材料、分量も各家庭でも違いますので、好み、目分量でいいかと思います。大根も、入れる派、入れない派があるようです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
むすびえ公式キッチン
に公開
NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえです。私たちは、地域の交流拠点および子どもの貧困対策として全国に広がるこども食堂を支援します。子どもと、こども食堂と応援してくれる企業・団体・個人をつなぎ、それらすべての人々とともに、こども食堂が全国のどこにでもある状態を実現します。そして、誰もとりこぼされない地域と社会を創ります。公式キッチンでは、こども食堂で実際作られているレシピをご紹介します!
もっと読む

似たレシピ