つぼん汁

むすびえ公式キッチン @cook_40250969
シンプルですが温かく家庭それぞれで味付けが違います。人吉・球磨水害の時に炊き出しを行ない、つぼん汁の提供を行いました。
このレシピの生い立ち
人吉・球磨地方では、お祭り(人吉おくんち祭り)の時に、赤飯とセットで出ます。昔は、蓋付きの深い椀に汁を盛り付けていたことから「壺の汁」と呼ばれていて、変化して「つぼん汁」という名になりました。
つぼん汁
シンプルですが温かく家庭それぞれで味付けが違います。人吉・球磨水害の時に炊き出しを行ない、つぼん汁の提供を行いました。
このレシピの生い立ち
人吉・球磨地方では、お祭り(人吉おくんち祭り)の時に、赤飯とセットで出ます。昔は、蓋付きの深い椀に汁を盛り付けていたことから「壺の汁」と呼ばれていて、変化して「つぼん汁」という名になりました。
作り方
- 1
干し椎茸は水に戻し、薄切りにする。
- 2
人参・大根はいちょう切り。ごぼうはささがきにして水にさらす。
- 3
豆腐・こんにゃく・ちくわ・里芋は5mm程度に切る。
- 4
鍋に水と椎茸の戻し汁を入れ、鶏肉と野菜を入れて、煮る。(あくを取る。)柔らかくなるまで煮る。
- 5
煮えたら、豆腐・ちくわを入れて、一煮立ちする。調味料で整える。
- 6
(セットで提供した赤飯です。)
- 7
※熊本県のこども食堂【おしゃべり食堂】のご当地レシピです。
コツ・ポイント
このような、田舎汁はどこの地方にもあるかと思います。材料、分量も各家庭でも違いますので、好み、目分量でいいかと思います。大根も、入れる派、入れない派があるようです。
似たレシピ
-
焼き豆腐が美味しい!我が家のけんちん汁 焼き豆腐が美味しい!我が家のけんちん汁
根菜たっぷり、胃にも優しい我が家の定番メニューです。焼き豆腐の旨さがたまらない!出来立て、アツアツを召し上がれ! みぽりんクックママ -
-
-
-
-
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20673743