うにの下処理の仕方

シュルツィ @cook_40050009
春の海が解禁に。普通のキッチン道具でできる、ウニの下処理法を紹介します。
このレシピの生い立ち
春の海が解禁。海産物を大量に頂き、まずはウニの下処理から始めました。田舎には特殊な道具がありますが、普通のキッチンにある道具で試してみました。
うにの下処理の仕方
春の海が解禁に。普通のキッチン道具でできる、ウニの下処理法を紹介します。
このレシピの生い立ち
春の海が解禁。海産物を大量に頂き、まずはウニの下処理から始めました。田舎には特殊な道具がありますが、普通のキッチンにある道具で試してみました。
作り方
- 1
今回の主役はこちら。頂きものウニ。器に塩水を用意しておく。作業前に手袋をする。
- 2
ウニの裏のへそからキッチンバサミを入れ、側面の上くらいまで、両側を切る。
- 3
布巾やキッチンタオルで両側から包み、手で全体を割り、へそを取る。
- 4
割ったウニの外側を持ち、振り下ろす感じで何度が振り、内臓を(出る分だけ)出す。(写真3がこうなります)
- 5
ある程度内臓が出たウニは(4の後)、小さじを使って中身全部を取り出す。
- 6
用意しておいた塩水に5ですくった全てを入れ、箸で内臓を綺麗に取る。
- 7
綺麗になったウニは、水気を簡単に切って、別の器に取り集める。
- 8
この作業を繰り返すと、40〜50個でこの分量に。熱々のご飯に乗せて、頂きました。
コツ・ポイント
*塩水は、海水の塩分濃度は3.4%くらいで用意して下さい。
*トゲが危なかったり、紫ウニの場合は色が付くので、手袋は必須です。
*4の作業は、キッチン流しに向かって何度か繰り返すと、かなり取れます。
*小さじは薄いものを使うとやり易いです。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20755017