さとうきび糖 梅シロップ

宮古島ふんわりさとうきび糖で作る「梅シロップ」。
コクのある味わいとやさしい甘みが広がります。
このレシピの生い立ち
梅の季節に、是非飲んでほしい!
宮古島ふんわりさとうきび糖のやさしい風味とコクが、梅にピッタリです。
手軽に梅仕事を楽しんでもらえたらと思います!!
さとうきび糖 梅シロップ
宮古島ふんわりさとうきび糖で作る「梅シロップ」。
コクのある味わいとやさしい甘みが広がります。
このレシピの生い立ち
梅の季節に、是非飲んでほしい!
宮古島ふんわりさとうきび糖のやさしい風味とコクが、梅にピッタリです。
手軽に梅仕事を楽しんでもらえたらと思います!!
作り方
- 1
今回のお砂糖はコレ!
和三盆のような上品な味わいです☆ - 2
【下準備】
梅は洗ってヘタを取り、一粒ずつ水気を拭き取る。 - 3
【下準備】
爪楊枝などを使ってなり口を取り、なり口が取れた部分の水気も拭き取る。 - 4
【下準備】
1粒ずつフォークで1周穴をあけて、冷凍庫で冷凍する。
(これで下準備完了) - 5
【びんの準備】
びんや部品を食器洗剤で洗い、鍋底にふきんを入れ、水を入れて火にかける。
※鍋とびんが直接当たるのを防ぐ。 - 6
【びんの準備】
ふつふつとしたら、びんや部品を入れる。
※ポコっポコっと気泡が出る程度の沸騰状態で5分程度加熱する。 - 7
【びんの準備】
熱で変形の恐れがある部品は、3分程度を目安に煮沸する。 - 8
【びんの準備】
鍋にびんが入りきらない場合は、びんを動かしながら、5分より多めに煮沸する。 - 9
【びんの準備】
びんを取り出し、清潔なふきんの上で、びんと部品を乾かす。 - 10
【びんの準備】
びんが乾いたら、食品対応のアルコールスプレーを吹きかけ、清潔なふきんで拭き取る。 - 11
【漬け作業】
冷凍した梅、さとうきび糖。氷砂糖を交互にびんに詰める。
※梅の周りにまんべんなく行き渡るように詰める☆ - 12
【漬け作業】
さとうきび糖と氷砂糖が入りきらない場合は、少し時間をおいて、さとうきび糖が溶けてから、加えても〇。 - 13
【漬け作業】
蓋をして直射日光の当たらない涼しい場所で保存。
1日1回を目安にびんを上下にゆすって、全体を混ぜる。 - 14
【3日目】
- 15
【7日目】
- 16
【14日目】
さとうきび糖と氷砂糖が完全に溶けたら、又は、梅が小さくなって、しわが目立つようになったら完成♪ - 17
【飲み方】
☆梅シロップソーダ☆
・梅シロップ:大さじ2杯
・氷:適量
・炭酸水:100ml程度
コツ・ポイント
・青梅500gの場合は、最低1ℓびんを使用し、1.5~2ℓびんを使用すると、梅と砂糖が混ざりやすくなります。
・びんの消毒作業はとても大事ですので、忘れずに!!
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
梅シロップ★砂糖の種類をかえて味比べ 梅シロップ★砂糖の種類をかえて味比べ
砂糖の種類をかえて味比べしました。いろんなお砂糖があるけど、手作りはおいしい!お好みの砂糖で是非作ってみてください。あおいさる
-
その他のレシピ