清湯(チンタン)★デトックス効果★

ichimai
ichimai @cook_40039149

体が喜ぶ漢方素材をいっぱい使った、むくみや美肌にも効く中華風アジアンデザート。
各食材の写真と効能説明あり。
このレシピの生い立ち
シンガポールのフードコートのデザート屋には必ずある清湯。
知り合いに清湯を作るのが上手い人がいて、作り方を聞き出し、自分流にアレンジした覚書です。

清湯(チンタン)★デトックス効果★

体が喜ぶ漢方素材をいっぱい使った、むくみや美肌にも効く中華風アジアンデザート。
各食材の写真と効能説明あり。
このレシピの生い立ち
シンガポールのフードコートのデザート屋には必ずある清湯。
知り合いに清湯を作るのが上手い人がいて、作り方を聞き出し、自分流にアレンジした覚書です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約12~15人分
  1. ハトムギ(ヨクイニン) 100g
  2. ナツメ 50g
  3. 干し龍眼 100g
  4. 白キクラゲ(乾燥) 10g
  5. 蓮の実(茹でたもの) 100g
  6. 冬瓜 150g
  7. パンダの葉(もしあれば) 3~5枚
  8. 氷砂糖(氷糖) 50~80g
  9. アガアガ(糸寒天) 10g

作り方

  1. 1

    ハトムギ(苡米・薏米・薏苡仁)
    薬効は利尿・消炎など。ニキビやイボ取りの薬でもあります。

  2. 2

    干しナツメ(大棗・紅棗)
    粒の大きい方が高級品だが小粒でOK。
    利尿、鎮痛、鎮静などの薬効があります。 

  3. 3

    干し龍眼(龍眼肉)
    薬効は滋養強壮、鎮静、健胃
    ビタミンAを含む
    色が薄い物もありますが、この様に黒色の方が美味しい。

  4. 4

    白キクラゲ(銀耳・雪耳)
    お肌や肺を潤す効果あり。ウィキによるとコレステロール低下作用もある。

  5. 5

    乾燥した蓮の実(蓮肉)
    ビタミンB1・食物繊維・カリウムが豊富な食材です。

  6. 6

    市販の茹でた蓮の実
    乾燥のものより安いです。薬効は乾燥した方があると思います。

  7. 7

    冬瓜糖(冬瓜条)
    これを煮出すと甘い冬瓜茶が出来る。
    冬瓜は火照った体を冷やす効果があります。

  8. 8

    氷砂糖(白氷糖)
    効能は潤心肺、解熱止渇など。
    黄色い氷糖はミネラルもある。形の揃ったクリスタル糖でも代用可。

  9. 9

    作り方
    白キクラゲは水に戻し、根元の固い部分を取って細かくしておく。

  10. 10

    乾燥した蓮の実を使う場合は数回茹でこぼして下さい。硬いままでもあとで煮込むので大丈夫です。

  11. 11

    パンダンの葉は結んでおく。パンダンの木の外側の固い葉より、新芽の柔らかい葉の方が香りが強い。

  12. 12

    アガアガは水で戻し、3~5㎝位に切っておく。日本の糸寒天を使う場合は清湯の粗熱が取れてから加え、煮溶けないようにする。

  13. 13

    圧力鍋に氷砂糖とアガアガ以外の材料を入れ、かぶるくらいの水(分量外)を加え加熱。15~20分加圧後自然放置。

  14. 14

    圧が抜けたら水(適宜)と氷砂糖を加えて汁の濃さを調整し、圧をかけずに沸騰させる。氷砂糖が煮溶けるまで放置。

  15. 15

    パンダンの葉は食べられないので取り出して下さい。アガアガを加えて出来上がり。

  16. 16

    白キクラゲのコリコリ感を残したい場合は圧力をかけずに、手順14で加えて下さい。

  17. 17

    清湯は暖かいままでも、冷やしても美味。
    フードコートの冷たい清湯はかき氷乗せです。

  18. 18

    これを初めて食べた時、夜中にトイレに行くこと3回。驚くほどお小水が出ました。一気にむくみが取れたのでしょう。

コツ・ポイント

それぞれの材料の分量は記載しましたが、お好みで増減可。全種類そろわなくても構いません。梨を切って入れても可。
漢方食材は東南アジアのスーパーや通販で買えます。効能を調べて記しましたが、気になる方は漢方薬店等に確認してご利用ください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ichimai
ichimai @cook_40039149
に公開
シンガポール在住です。宗教上、食べてはいけないものがあったり、日本には無い食材など、料理するにも試行錯誤の毎日です。日本食が大嫌いな夫のために、いかにして安く健康的な食事をさせるかが 現在の課題でしょうか。私のモットーは「手間かけて、手間かけないと金かかる」です。でも手抜きも得意ですよ。激辛料理が大好きです。
もっと読む

似たレシピ