清湯(チンタン)★デトックス効果★

体が喜ぶ漢方素材をいっぱい使った、むくみや美肌にも効く中華風アジアンデザート。
各食材の写真と効能説明あり。
このレシピの生い立ち
シンガポールのフードコートのデザート屋には必ずある清湯。
知り合いに清湯を作るのが上手い人がいて、作り方を聞き出し、自分流にアレンジした覚書です。
清湯(チンタン)★デトックス効果★
体が喜ぶ漢方素材をいっぱい使った、むくみや美肌にも効く中華風アジアンデザート。
各食材の写真と効能説明あり。
このレシピの生い立ち
シンガポールのフードコートのデザート屋には必ずある清湯。
知り合いに清湯を作るのが上手い人がいて、作り方を聞き出し、自分流にアレンジした覚書です。
作り方
- 1
ハトムギ(苡米・薏米・薏苡仁)
薬効は利尿・消炎など。ニキビやイボ取りの薬でもあります。 - 2
干しナツメ(大棗・紅棗)
粒の大きい方が高級品だが小粒でOK。
利尿、鎮痛、鎮静などの薬効があります。 - 3
干し龍眼(龍眼肉)
薬効は滋養強壮、鎮静、健胃
ビタミンAを含む
色が薄い物もありますが、この様に黒色の方が美味しい。 - 4
白キクラゲ(銀耳・雪耳)
お肌や肺を潤す効果あり。ウィキによるとコレステロール低下作用もある。 - 5
乾燥した蓮の実(蓮肉)
ビタミンB1・食物繊維・カリウムが豊富な食材です。 - 6
市販の茹でた蓮の実
乾燥のものより安いです。薬効は乾燥した方があると思います。 - 7
冬瓜糖(冬瓜条)
これを煮出すと甘い冬瓜茶が出来る。
冬瓜は火照った体を冷やす効果があります。 - 8
氷砂糖(白氷糖)
効能は潤心肺、解熱止渇など。
黄色い氷糖はミネラルもある。形の揃ったクリスタル糖でも代用可。 - 9
作り方
白キクラゲは水に戻し、根元の固い部分を取って細かくしておく。 - 10
乾燥した蓮の実を使う場合は数回茹でこぼして下さい。硬いままでもあとで煮込むので大丈夫です。
- 11
パンダンの葉は結んでおく。パンダンの木の外側の固い葉より、新芽の柔らかい葉の方が香りが強い。
- 12
アガアガは水で戻し、3~5㎝位に切っておく。日本の糸寒天を使う場合は清湯の粗熱が取れてから加え、煮溶けないようにする。
- 13
圧力鍋に氷砂糖とアガアガ以外の材料を入れ、かぶるくらいの水(分量外)を加え加熱。15~20分加圧後自然放置。
- 14
圧が抜けたら水(適宜)と氷砂糖を加えて汁の濃さを調整し、圧をかけずに沸騰させる。氷砂糖が煮溶けるまで放置。
- 15
パンダンの葉は食べられないので取り出して下さい。アガアガを加えて出来上がり。
- 16
白キクラゲのコリコリ感を残したい場合は圧力をかけずに、手順14で加えて下さい。
- 17
清湯は暖かいままでも、冷やしても美味。
フードコートの冷たい清湯はかき氷乗せです。 - 18
これを初めて食べた時、夜中にトイレに行くこと3回。驚くほどお小水が出ました。一気にむくみが取れたのでしょう。
コツ・ポイント
それぞれの材料の分量は記載しましたが、お好みで増減可。全種類そろわなくても構いません。梨を切って入れても可。
漢方食材は東南アジアのスーパーや通販で買えます。効能を調べて記しましたが、気になる方は漢方薬店等に確認してご利用ください。
似たレシピ
-
-
-
漢方医お勧め薬膳!白きくらげのスイーツ 漢方医お勧め薬膳!白きくらげのスイーツ
美肌を保つ究極の美容食材をつかったスイーツ♪皮膚を潤し、胃腸を整え、血を補ってくれる、まさに女性向きのスイーツです♪百合が丘クリニック
-
-
生米からコトコト からだ整う薬膳粥 生米からコトコト からだ整う薬膳粥
黒豆・蓮の実・なつめなどの薬膳食材をたっぷり使った心も体も温まるお粥です。やさしい味わいが染み渡る薬膳粥は、風邪で食欲がない時にもおすすめですよ♡ weeeat! -
美肌☆コラーゲン☆燕の巣ココナッツミルク 美肌☆コラーゲン☆燕の巣ココナッツミルク
楊貴妃も食べていたと言われる、美肌に効果のある高級中華食材の燕の巣。本物が手に入ったので、作っちゃいました〜♪。 ステラ☆テルミ -
-
-
その他のレシピ