【もうすぐお月見】炊飯器でかんたんおはぎ

新島村
新島村 @niijimamura
東京都新島村

家でもかんたんにできる、おはぎの作り方を紹介します。もち米を炊飯する時、3つのコツを参考に作ってみてくださいね。
このレシピの生い立ち
新島村ではお月見の際「あおやぎ(緑色の団子)」や「月見まんじゅう」を作るのが主流ですが、今回は手軽に作れて鉄分やカルシウムもとれるおはぎを作りました。

※ふつうのごはん(うるち米)で作っても美味しいです。
レシピ監修:さわやか健康センター

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

小9個分
  1. もち米 1合
  2. 180cc
  3. 粒あん衣(2個分)
  4. つぶあん 40g
  5. 黒ゴマ衣(2個分)
  6. 黒ごま 大さじ1
  7. 砂糖 小さじ1
  8. きな粉衣(2個分)
  9. きな粉 大さじ1
  10. 砂糖 小さじ1
  11. ミルクチョコ風味衣(2個分)
  12. スキムミルク 大さじ1
  13. 純ココア粉末 小さじ1
  14. 砂糖 小さじ1
  15. かぼちゃ衣(1個分)
  16. かぼちゃ 1切(25g)
  17. 砂糖 小さじ1

作り方

  1. 1

    もち米をすすぐ。
    ※コツ①入れた水はすぐに捨てること。

  2. 2

    かるく10回くらい米をといだら、3回くらい水を入れ替え、すすぐ。

  3. 3

    ※コツ②1時間水につける。

  4. 4

    炊飯する。
    ※コツ③水の量は白米より、1合につき大さじ2減らして炊く。

  5. 5

    ボウルに移し、あら熱を取ります

  6. 6

    軽く手を濡らし、もち米を丸めておく。
    ※粒あん、かぼちゃ衣の分は25g、その他のタネは約40gで作ると大きさが揃います

  7. 7

    衣も用意しておきます。

  8. 8

    手を軽く広げた上にラップを置き、その上に衣をのせて広げ、タネをつつむ。

  9. 9

    できあがり~!

コツ・ポイント

もち米を美味しく炊くコツ
①最初に入れた水はすぐに捨てる
②水につける時間は1時間
③水の量は白米より少なめに(1合につき180ml、または炊飯器の白米の目盛より大さじ2少なく)

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

新島村
新島村 @niijimamura
に公開
東京都新島村
こんにちは!東京都内にある新島村(新島と式根島)では「つながる、ひろがる食育」をめざして、・島で採れる食材を使ったかんたんレシピ・給食(保育園、小・中学校、老人ホーム)の人気メニューレシピ・うま味を利かせた塩分、糖分控えめレシピを、村役場の管理栄養士がわかりやすく紹介します。ぜひ作っちみち(作ってみて)!新島村役場HP https://www.niijima.com/
もっと読む

似たレシピ