【もうすぐお月見】炊飯器でかんたんおはぎ

新島村 @niijimamura
家でもかんたんにできる、おはぎの作り方を紹介します。もち米を炊飯する時、3つのコツを参考に作ってみてくださいね。
このレシピの生い立ち
新島村ではお月見の際「あおやぎ(緑色の団子)」や「月見まんじゅう」を作るのが主流ですが、今回は手軽に作れて鉄分やカルシウムもとれるおはぎを作りました。
※ふつうのごはん(うるち米)で作っても美味しいです。
レシピ監修:さわやか健康センター
作り方
- 1
もち米をすすぐ。
※コツ①入れた水はすぐに捨てること。 - 2
かるく10回くらい米をといだら、3回くらい水を入れ替え、すすぐ。
- 3
※コツ②1時間水につける。
- 4
炊飯する。
※コツ③水の量は白米より、1合につき大さじ2減らして炊く。 - 5
ボウルに移し、あら熱を取ります
- 6
軽く手を濡らし、もち米を丸めておく。
※粒あん、かぼちゃ衣の分は25g、その他のタネは約40gで作ると大きさが揃います - 7
衣も用意しておきます。
- 8
手を軽く広げた上にラップを置き、その上に衣をのせて広げ、タネをつつむ。
- 9
できあがり~!
コツ・ポイント
もち米を美味しく炊くコツ
①最初に入れた水はすぐに捨てる
②水につける時間は1時間
③水の量は白米より少なめに(1合につき180ml、または炊飯器の白米の目盛より大さじ2少なく)
似たレシピ
-
-
-
-
-
我が家の定番!「おはぎ」 我が家の定番!「おはぎ」
炊飯ジャーで簡単に作れるおはぎ。粒あんを手作りすればもっと美味しくなります!市販のあんでも十分美味しく、なんと言ってもすぐ出来ちゃいます。お彼岸に是非、手作りのおはぎ、ぼたもちを! mi*co -
簡単!うまうま!3色牡丹餅(おはぎ) 簡単!うまうま!3色牡丹餅(おはぎ)
春のお彼岸は牡丹の花にちなんで「牡丹餅」!秋のお彼岸には萩の花にちなんで「おはぎ」と、名前の変わるお菓子です!粒あんと、きな粉やゴマをまぶして3色に作ってみました。炊飯器で炊くから簡単にできるよ~試してみてね! 迷い猫 -
簡単♪おはぎ(ぼた餅)☆炊飯器☆ 簡単♪おはぎ(ぼた餅)☆炊飯器☆
炊飯器で炊いて丸めるだけなので意外と簡単!市販のあんこを使えばさらに簡単!時間があれば是非あんこも手作りで(*˘︶˘*) ❀MIYU❀ -
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20803208