作り方
- 1
レシピID20771923 の
小梅の梅酢をとり出す。 - 2
もみ紫蘇を作る。葉を取り分量を測っておく。よく洗う。水気を切る。乾かさなくてよい。
- 3
大きめの容器に紫蘇を入れて紫蘇に塩を加える。混ぜる。水分を出す
- 4
濃い紫色の汁を捨てる。
- 5
絞った紫蘇に白梅酢を加えて発色させる。
- 6
もみ紫蘇を半分入れて揺らして、さらに残りを入れる。残りの白梅酢を梅の上部まで加える。赤くなるまで待つ。
- 7
ラップをして重石がわりに小皿をのせておく。
- 8
普通の梅干し
レシピID21474537
コツ・ポイント
紫蘇の分量は売っているものによって違います。あくまでも目安です。もみ紫蘇の塩は10-~15%くらいです。これも目安です。小梅だけでなく普通の大きさの梅も同じ要領で作ってください。
似たレシピ
-
-
-
梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け 梅干し用の赤梅酢・おにぎり用の赤紫蘇漬け
梅干しを作る際に欠かせないのが、梅干しを綺麗に染める赤梅酢と赤紫蘇漬けです。ついでにおにぎり用の赤紫蘇漬けも作ります。 なんでも食べ太郎 -
-
-
-
-
色あせた生姜の赤紫蘇梅酢漬けを再生する。 色あせた生姜の赤紫蘇梅酢漬けを再生する。
前年に漬けた紅生姜が色あせたとき、赤紫蘇の収穫期に…鮮やかな赤紫蘇色に再生させます。赤紫蘇は多いほど短時間に再生できる。 夢遊草 -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20807274