梅干を作ってみよう☆~紫蘇漬け♪

2020/7/7 話題入り有難うございます♪
塩漬けから、数日~一週間で、
梅酢が上がってきます。
さあ、次は紫蘇漬け♪
このレシピの生い立ち
葉っぱ洗い作業は、かなり大変です。
梅1kg分の赤紫蘇を洗うのに、1時間半くらいかかります。
私の要領が悪いのかな?
塩漬けレシピは、こちら→レシピID : 19903208
土用干しは、こちら→レシピID : 20041132
梅干を作ってみよう☆~紫蘇漬け♪
2020/7/7 話題入り有難うございます♪
塩漬けから、数日~一週間で、
梅酢が上がってきます。
さあ、次は紫蘇漬け♪
このレシピの生い立ち
葉っぱ洗い作業は、かなり大変です。
梅1kg分の赤紫蘇を洗うのに、1時間半くらいかかります。
私の要領が悪いのかな?
塩漬けレシピは、こちら→レシピID : 19903208
土用干しは、こちら→レシピID : 20041132
作り方
- 1
こんな感じで、梅酢が上がってきたら、紫蘇漬けの準備をします。
- 2
紫蘇の葉っぱだけをつんで、1枚1枚きれいに水洗いする。
ざるに上げて、数時間、水をきっておく。 - 3
ビニール袋に入れて計量し、塩の半量を加えて、もみもみもみもみ。
- 4
結構がんばって揉み込むと、少しずつ、泡っぽいいちごミルクのようなアクが出て来る。
- 5
さらに揉み込むと、ちょっと美味しくなさそうな色のアクが出て来る。
- 6
ぎゃーっ、いかにも体に悪そうな色!…になってきたら、紫蘇を袋に入れたまま、アクを絞り出す。
- 7
塩の残り半分を入れて、再びもみもみもみもみ。
そして、一回目と同じように、ぎゅーっと、アクを絞り出す。 - 8
紫蘇を、消毒したボウルに移し、梅酢を、消毒したお玉1杯分加えて揉み込むと、鮮やかな紅色に発色する。
(これが、赤梅酢) - 9
紫蘇を広げて、塩漬けした梅の待つ、漬物容器に入れ、赤梅酢も加える。
- 10
落としぶたをして、梅と同じ重さの重石をのせて、密封する。
日の当たらない涼しい場所で保管して、土用を待つ。 - 11
2020/7/25 「大葉漬け」の人気検索でトップ10入りしました。ありがとうございます♪でも、いいのかな…
コツ・ポイント
水洗い後、ざるに上げている時は、底の方が乾きにくいので、時々上下を入れ替えます。
完全にカラカラになるまで乾燥させる必要はありませんけどね。
紫蘇漬けをしないで、土用干しすることもできます。その場合は、色のつかない、関東風の梅干になります。
似たレシピ
-
-
「赤紫蘇梅酢」で漬ける…ジューシー梅干し 「赤紫蘇梅酢」で漬ける…ジューシー梅干し
果汁たっぷりの、シワシワにならない梅干しです。天日干しをしないので、漬けたあとは冷暗所に置きっ放し…漬かるのを待つだけ。 夢遊草 -
-
-
-
-
超減塩梅干しで…「高級密梅干し」の味 超減塩梅干しで…「高級密梅干し」の味
6月に漬けた甘酢漬けの梅を使い、夏にアク抜きした赤紫蘇に漬け直します。蜂蜜梅のような酸味の少ない高級梅そっくりの味に…。 夢遊草 -
その他のレシピ