作り方
- 1
魚のアラに付いている血の塊を、流水で洗い流す。
- 2
魚のアラの全体に、塩(分量外)を振る。
この状態で30分ほど置いておく。 - 3
この間に具材の準備をする。
長ネギは斜め切りにする。
生姜はすりおろす。 - 4
30分ほど置いたら、蛇口から出るお湯をかける。
- 5
鍋に魚のアラ、水を入れる。
強火にかけて、沸騰させる。 - 6
中火にして、灰汁を取りながら、10分ほど加熱する。
(吹きこぼれに注意してください) - 7
長ネギ、生姜、塩を入れる。
弱火にして、2分ほど加熱する。 - 8
火を止めて、味噌を解きながら加える。
- 9
器に盛り付けたら完成です!
- 10
魚のアラがなかったら、魚の切り身でOKです。
(そのままの魚を買ったり、魚屋の店員さんに捌いてもらっても良いです)
コツ・ポイント
今回、魚のアラ+魚の切り身で、約570gでした。
似たレシピ
-
-
【母から習った美味しいお吸い物~下処理】 【母から習った美味しいお吸い物~下処理】
お魚のアラは捨てずに、お吸い物へ❤良いダシが出ますょ❤臭みがなくなる簡単な下処理で美味しく頂きましょう♪出来れば新鮮なものが更に美味しいです❤ moco*moco -
-
魚の霜降り(下ごしらえ・臭み抜きの)仕方 魚の霜降り(下ごしらえ・臭み抜きの)仕方
魚の下ごしらえを熱湯をかけた時に魚の表面が白くなることから「霜降り」と言います。魚の臭みを抜くために欠かせない作業です! 永田町のシェフ -
嘘みたいに生臭くない美味しいあら汁~♪ 嘘みたいに生臭くない美味しいあら汁~♪
お魚を捌くと必ず出るアラ!捨てちゃもったいないから、アラ汁にしちゃいましょう~脇役のあら汁だからこそ、美味しく作りたいですよね。生臭くないあら汁の作り方を、ご紹介します。 湘南の魔女まもりん -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20826591