ビーツの放ったらかし下処理法

『食べる輸血』と言われる鉄分と葉酸が含まれているビーツ♪オーブンで簡単!放ったらかしの下処理方法です!
(百笑farm)
このレシピの生い立ち
ビーツは下処理が面倒で、なかなか挑戦しにくいですが
簡単な方法をお客様に教えていただきました。
茹でないのでビーツの色素や栄養も逃げにくいです。
後日、ビーツを使用したレシピをアップしますのでお楽しみに!!
ビーツの放ったらかし下処理法
『食べる輸血』と言われる鉄分と葉酸が含まれているビーツ♪オーブンで簡単!放ったらかしの下処理方法です!
(百笑farm)
このレシピの生い立ち
ビーツは下処理が面倒で、なかなか挑戦しにくいですが
簡単な方法をお客様に教えていただきました。
茹でないのでビーツの色素や栄養も逃げにくいです。
後日、ビーツを使用したレシピをアップしますのでお楽しみに!!
作り方
- 1
ビーツはよく洗い、葉と実を分けておく。葉は捨てずに取っておきます。
- 2
オーブンを190℃に予熱しておく。
- 3
150g以上の大きな物は半分に切り半量ずつアルミホイルで包む。
- 4
100gくらいの小さなものはそのままアルミホイルで包む。
- 5
カットしたビーツはビーツの液が流れないよう表面を上に向けて!
190度のオーブンで60分放ったらかし。 - 6
オーブンで60分後
竹串が刺してスッと入ればOK。 - 7
粗熱がとれたら
桃のようにスルスルとビーツの皮が剥けます!
冷蔵庫で3〜4日冷蔵保存が可能。 - 8
すぐに使いきれない場合は
7を使いやすい分量にラップで包み
ジップロックに入れて冷凍保存も可能。
(約3ヵ月) - 9
1で取っておいたビーツの葉は捨てずに
炒め物やスープに入れても美味しいです。 - 10
︎胡麻大さじ2
︎すりおろしにんにく小さじ2
︎豚挽肉100g
フライパンで熱する。 - 11
挽肉の色が変わったら
刻んだビーツの葉約70gを加え塩胡椒を少々振る。 - 12
仕上げに醤油
大さじ2〜3を加えて火を止める。 - 13
熱々ご飯に
12をかけて
卵黄を添えて
ビーツの葉そぼろご飯の完成!!
そぼろは約3〜4人分出来ます。
コツ・ポイント
⭐︎150g以上の大きなビーツは半分にカットしてからオーブンで調理する。
⭐︎オーブンは必ず190度で余熱後に
60分。
⭐︎ビーツは熱いうちでは皮が剥けにくいので必ず粗熱が冷めた後に
皮を剥いてくださいね♪
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
貧血に☆ビーツとにんじんのピクルス 貧血に☆ビーツとにんじんのピクルス
ビーツは「食べる血」と言われるくらい、また薬膳では、にんじんにも血を作る作用があると言われ、貧血さんにオススメです! kupipu_rin -
-
-
ビーツdeオートミールクッキー♡ヘルシー ビーツdeオートミールクッキー♡ヘルシー
食物繊維、ミネラル、ビタミンBなどが豊富に含まれているオートミールと「奇跡の野菜」と言われるビーツで最強のヘルシーおやつ REANO〜☆
その他のレシピ