発酵させて作る✿自家製しば漬け

みどふぁどベシ
みどふぁどベシ @omusubi_mirorin

シュワシュワ音は乳酸発酵の音♪昔ながらのしば漬けです。酸味はほどよくとても美味しいですよ。
このレシピの生い立ち
発酵食品が好きでぬか漬け・奈良漬けなども作っています。発酵食品ではないですが、梅干しも毎年作ります。漬物臭くなく、適度な塩味&酸味は私好みです。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. 赤紫蘇の葉 約100g
  2. 〇塩 小さじ1
  3. なすきゅうり 合わせて300~400g
  4. ◎塩 なす+きゅうりの4%
  5. みょうが 1~2個

作り方

  1. 1

    赤紫蘇の葉は洗って水気をきる。ボウルに入れて〇塩を加え、揉んで絞るを3回くらい繰り返し、ギュッときつく絞っておく。

  2. 2

    なすは、ヘタを取り縦半分に切り4~5mm幅に斜め切りにする。きゅうりは、両端を切り落とし4~5mm幅の斜め切りにする。

  3. 3

    みょうがは、縦半分に切って薄切りにする。

  4. 4

    清潔なジップロック等に赤紫蘇以外の野菜を入れて◎塩を加えてシャカシャカ振る。赤紫蘇をほぐして野菜の間2~3カ所に入れる。

  5. 5

    袋を閉じたら平らにして軽めの重石をしておく。漬けている途中途中で空気はできるだけ抜くこと。

  6. 6

    気温30度前後のこの時期3日ほどで発酵開始。発酵前は茶色い汁でも発酵すると薄い赤紫色に染まり始める。

  7. 7

    (漬け始めから)5日~1週間で出来上がり。
    ※酸味は常温発酵の日数で調整できますが、塩分少なめなので日数短めにしてます。

  8. 8

    ジップロックのまま、または容器に汁ごと移し替えて冷蔵庫保存にする。
    冷蔵庫の中でさらに色づきます。

  9. 9

    ※梅干し作りで出る赤紫蘇で作る方法。
    きゅうり・なす・みょうがを切って塩をまぶして発酵させる。塩分3~4%。

  10. 10

    発酵すると汁が白濁し、発酵の音とにおいもしてきます。

  11. 11

    味を見て酸味が十分なら、梅干しの赤紫蘇を適量加える。保存は冷蔵庫で。

コツ・ポイント

神経質になる必要はないですけど、できるだけ袋内の空気を抜いてください。(腐敗防止)
重石は、皿でも鍋でもちょっと乗せておく程度のもので大丈夫です。
新生姜を1かけ千切りにして加えるのも良し。

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

みどふぁどベシ
みどふぁどベシ @omusubi_mirorin
に公開
素敵なつくれぽをありがとうございます。福岡県最東端の田舎町。へべれけおっさんと猫1匹。地元産の旬のもので簡単にを心掛けています。九州の醤油と甘露醤油。味噌は、合わせ味噌 ときどき八丁味噌。※レシピは変更及び削除もあります。新しいものを確認していただけると有難いです。http://ameblo.jp/midofadobesi-happy-days/
もっと読む

似たレシピ