細竹(姫竹・月山竹)の下処理

Ittsu @cook_40063367
我が家お気に入りの山菜、細竹。年に数回しか買えないので、忘れないように覚書です。
このレシピの生い立ち
知り合いから毎年いただくようになったので、覚書です。
なんとなくですが、自分でゆでて作るようになってから、瓶詰めとかを買わなくなりました。
細竹(姫竹・月山竹)の下処理
我が家お気に入りの山菜、細竹。年に数回しか買えないので、忘れないように覚書です。
このレシピの生い立ち
知り合いから毎年いただくようになったので、覚書です。
なんとなくですが、自分でゆでて作るようになってから、瓶詰めとかを買わなくなりました。
作り方
- 1
細竹の先端2㌢くらいのところを斜めに切り落とします。
- 2
根本の方から先に向かって、縦に切り込みを入れます。そんなに深くなくて大丈夫です。
※写真はちょっと深く入れすぎです。 - 3
鍋にたっぷりの湯を沸かします。塩を入れ、沸騰したお湯に2をドボン!
- 4
7〜8分ほど湯がいたら、ザルにあけます。このままだと熱くて皮が剥けないので、私は2回ほど水をかけて少し冷まします。
- 5
根本の切り込みを入れた所からクルクルと皮を剥いていきます。先の方は剥きづらいのですが、無理にすると折れるのできをつけて!
- 6
※保存する場合は、水をはってください!そのまま天ぷらにしたり、細かく切ってたけのこご飯にしたり、お味噌汁に入れてどうぞ。
- 7
※2021/05/13 検索ワード『姫竹』でトップ10入り!ありがとうございます☆
コツ・ポイント
切り込みを入れることで、ゆで時間が短くてすみます。ただ、手を切りやすいので気をつけてください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
【覚書】春の味覚!こしあぶらの下ごしらえ 【覚書】春の味覚!こしあぶらの下ごしらえ
春の山菜!こしあぶらの下ごしらえ方法です。忘れないように忘備録として残しておきます。 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20887990