誰でも簡単 人参のグラッセ♡薬膳レシピ

眼精疲労解消・貧血予防・美肌効果など、漢方でも優秀食材とされる人参。人参のグラッセたくさん作って、美味しく食べよう。
このレシピの生い立ち
現代人は目を使うことが、昔の人より圧倒的に多く、ビタミンA(人参に多く含まれるベータカロテンは体内で必要な量だけビタミンAに変わります)を日常的に摂取することが重要です。人参は免疫力を高め、活性酸素を抑制、血を補ってくれます。ぜひ作ってね♡
誰でも簡単 人参のグラッセ♡薬膳レシピ
眼精疲労解消・貧血予防・美肌効果など、漢方でも優秀食材とされる人参。人参のグラッセたくさん作って、美味しく食べよう。
このレシピの生い立ち
現代人は目を使うことが、昔の人より圧倒的に多く、ビタミンA(人参に多く含まれるベータカロテンは体内で必要な量だけビタミンAに変わります)を日常的に摂取することが重要です。人参は免疫力を高め、活性酸素を抑制、血を補ってくれます。ぜひ作ってね♡
作り方
- 1
★お砂糖について
今回はココナッツシュガーを使いましたが、きび砂糖・甜菜糖・普通の砂糖何でもOKです。量もお好みで調整。 - 2
人参はできたら、丸々お水に浸水させて(一晩)灰汁や残留農薬をできるだけ抜いてください。その後、綺麗に洗ってから皮剥き。
- 3
人参は繊維に沿って切る方が、人間の舌は美味しく感じます。なので、ぶつ切りより、縦に切って面取りがおすすめです。
- 4
シャトー切りは、出来上がりがコロッとして可愛いのでおすすめです。(味も美味しくなるそうです。)ピーラーを使えば簡単です。
- 5
炊飯器に(鍋でも可)ひたひたの水とバター・塩・砂糖を加え、早炊きコース(40分)で炊く。
- 6
炊いた後はこんな感じで水気が少し残ります。私は煮詰めずにこのまま人参を引き上げ、残ったお汁はスープにして飲みます。
- 7
仕上げにパセリがあれば振って下さい。なくても全然OKです。ホクホク甘く人参本来の美味しさが引き立つので、人参嫌いにも◎
- 8
★残ったお汁で人参のポタージュの作り方
残ったお汁には人参の栄養成分・人参の旨味が溶け出ているのでそのまま胡椒を入れて - 9
飲んでもすごくまろやかで美味しいですが、家族のためにポタージュを作りたい人のためにもう一品紹介します。
- 10
人参を引き上げた後、残ったお汁を鍋に流し入れて、そこに豆乳(又は牛乳)を2カップ加え、しばらく煮る。
- 11
最後に白胡椒(黒胡椒)・塩で味を整えたら、シンプルな人参のポタージュの出来上がり。コーンやパセリを浮かべても美味。
- 12
備考1
人参の旬は冬です。カロテン含有量や甘味もこの時期が一番多いです。買う時は、重さがあり、色の濃いものを選んでね。 - 13
備考2
アーユルヴェーダ(インド伝統医療)でも、人参は脳を浄化し、深い思考を助けてくれ、補血作用があると言われています。
コツ・ポイント
鍋より炊飯器で炊くことをお勧めします。ゆっくり温度を上げて調理する方が、人参本来の甘味を最大限に引き出してくれます。お砂糖も少ない量でもとても甘く仕上がります。焼き芋屋さんもこの原理を利用して、甘い焼き芋を作っているそうです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
甘すぎない!簡単にんじんのグラッセ 甘すぎない!簡単にんじんのグラッセ
そのままでも!ステーキの付け合わせにも!材料を入れて放置できて、手間なし◎ほんのり甘くて子どもも食べてくれます✨ かえでmama☻ -
-
-
-
その他のレシピ