家族の歴史美作の雑煮6(真庭市 K家)

家族の歴史美作の雑煮 @cook_40356936
美味しい出汁で餅を食べるという感覚の雑煮。シンプルなので、毎日でも食べられる。
このレシピの生い立ち
自身は鳥取県出身なので、あずき入り雑煮を食べていた。嫁いできてから、蒜山地方の雑煮になった。
両親のルーツ
鳥取県
作り方
- 1
<だし汁>●の水、昆布、節から削ったかつお節、いりこでだしをとり、みりんと砂糖で味をつける。
- 2
別鍋で餅をゆで、器に入れる。
- 3
かつお節、小口切りの青ねぎをのせて、①の汁をかける。
コツ・ポイント
火が通りやすいように、餅は成形の段階で平べったくしておく。
似たレシピ
-
家族の歴史美作の雑煮13(西粟倉村I家) 家族の歴史美作の雑煮13(西粟倉村I家)
夕方に神様、仏様に供えていた雑煮を引き上げ、再加熱して食べると、出汁に餅が溶け出して美味しくなる。 家族の歴史美作の雑煮 -
家族の歴史美作の雑煮4(勝央町 N家) 家族の歴史美作の雑煮4(勝央町 N家)
餅が食べられるだけで充分であった。歳の数だけ食べるとか、「20個、30個食べた。」とか食べた数を競った。 家族の歴史美作の雑煮 -
-
家族の歴史美作の雑煮10(奈義町 T家) 家族の歴史美作の雑煮10(奈義町 T家)
するめ&はまぐり出汁が繊細で身体に染み入ります。田舎のつきたてのよく伸びる餅と合いとても美味です。 家族の歴史美作の雑煮 -
-
-
-
家族の歴史美作の雑煮8(津山市 T家) 家族の歴史美作の雑煮8(津山市 T家)
丸くしたするめを切ってお雑煮の時に食べていた。大好きで一番たくさん食べた。長ねぎは嫌いで、お椀の下にいつも残していた。 家族の歴史美作の雑煮 -
家族の歴史美作の雑煮9(津山市 Y家) 家族の歴史美作の雑煮9(津山市 Y家)
スルメで出汁をとった具だくさんのお雑煮は家族に人気で、お椀もどんぶりのような大きなお椀に盛り付けます。 家族の歴史美作の雑煮
その他のおすすめレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20936656