キャベツとアサリの黒酢トマトスープ

坂元醸造株式会社
坂元醸造株式会社 @kurozu

しっかりとしたアサリの味わい!
このレシピの生い立ち
キャベツをたくさん食べられるレシピ。
アサリのだしと黒酢のコクが味わい深い1品です。

キャベツとアサリの黒酢トマトスープ

しっかりとしたアサリの味わい!
このレシピの生い立ち
キャベツをたくさん食べられるレシピ。
アサリのだしと黒酢のコクが味わい深い1品です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. キャベツ 170g
  2. アサリ 250g
  3. たまねぎ 1/4個
  4. にんにく(チューブでも可) 1/2かけら
  5. 鹿児島の黒酢 大さじ3
  6. トマト缶(トマトピューレ) 大さじ3
  7. コンソメ 小さじ1と1/2
  8. だし昆布(無くても可) 1g
  9. 700ml
  10. オリーブオイル 大さじ1
  11. 塩コショウ ひとつまみ
  12. セリ(お好みで) 適量
  13. 粉チーズ(お好みで) 適量

作り方

  1. 1

    今回は「鹿児島の黒酢」を使用しました。

  2. 2

    よく洗ったアサリと水を鍋に入れて火にかける。沸騰したらあくを取りながら弱火で加熱する。

  3. 3

    口が開いたらザルで漉し、アサリとスープを分けておく。

  4. 4

    つぶしたにんにくとオリーブオイルを火にかけ、香りが出たらスライスしたたまねぎも一緒に炒める(中火で5分程度)

  5. 5

    [4]に一口大に切ったキャベツ、トマト缶、鹿児島の黒酢大さじ2、だし昆布、[3]のスープを入れて火にかける。

  6. 6

    沸騰したら弱火に落とし蓋をして20分ほど煮込み、[3]のアサリを入れてさらに5分煮込み、塩コショウで味を調える。

  7. 7

    仕上げに黒酢大さじ1を入れて皿に盛り、パセリとチーズをふりかければ完成!

コツ・ポイント

●アサリは殻から身を外しておくと食べやすいです。
●最後にクルトンなどを入れれば食べ応えアップ!
●仕上げの黒酢の量はお好みに合わせて調整するのがおすすめです。
●残ったスープはリゾットなどにして食べると美味しい!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
坂元醸造株式会社
に公開
くろずを使った健康的でおいしいレシピを紹介しています!江戸時代後期に鹿児島県霧島市福山町で、壺を使用した米酢造りがはじまりました。「坂元のくろず」もこの時期に始まり、今でも昔と変わらぬ製法を守り続けています。太陽の力と微生物の力を借りて、じっくりと時間をかけて生まれる黒酢はまろやかな酸味と深いコクがあり、素材の味を引き立てます。【公式HP】https://www.kurozu.co.jp/
もっと読む

似たレシピ