〈糖質制限〉栗の渋皮煮

血糖値を気にしている方向けの砂糖を使わないレシピです。
このレシピの生い立ち
色々な方のレシピを参考に、自分向にアレンジしています。
大好きな渋皮煮ですが、血糖値がきになり今年は砂糖を使わず作ってみました。
〈糖質制限〉栗の渋皮煮
血糖値を気にしている方向けの砂糖を使わないレシピです。
このレシピの生い立ち
色々な方のレシピを参考に、自分向にアレンジしています。
大好きな渋皮煮ですが、血糖値がきになり今年は砂糖を使わず作ってみました。
作り方
- 1
準備① エリストールとらかんか顆粒を4:1で混ぜる(自家製ラカントS)※らかんかはミキサーで細かくすると良く混ざる。
- 2
準備②栗は洗って水気を拭き平らな方に横にカッターで切り込みを入れる。カッターの刃は鬼皮だけ切れるように1~2mmに調整。
- 3
準備③栗をジップロックに入れて、2~5日冷凍。(最低でも1日)鬼皮が剥き易くなります。
- 4
本番①お鍋にお湯をぐらぐら沸騰させ、冷凍した栗を投入!
火はとめて、5分位置いておく。 - 5
ボールに煮たお湯と栗を取り分けて、水を差しぬるま湯にすると扱い安いです。※暖かいほうが剥き易い
- 6
本番②いざ!鬼皮剥き開始。カッターで事前に切れ目を入れているので、手でも剥けます。
- 7
手が痛い場合は、100均の『魚の骨取り』や『栗剥き用のナイフ』も便利です。
- 8
栗のお尻の固い所は無理に剥くと渋皮破れるので要注意!この段階で無理に剥か無くても大丈夫。剥いた栗は水へ浸ける
- 9
本番③さあ!渋抜きだ。鍋に栗が被るくらい水を入れて火にかにかける。沸騰したら、重曹25g入れて、弱火で10分コトコト。
- 10
本番④10分煮たら、静かにお湯を流し、水にさらす。1個づつ指の腹で優しく栗を擦ると、不要な渋皮がポロポロとれます。
- 11
筋は、爪楊枝で取りお尻の固い部分も取ります。③④をあと2回(計3回)行います。栗が柔らいので、1個づつ優しく取り扱う。
- 12
本番⑤渋抜きと栗磨きを3回行ったら、水のみで2回煮て重曹を抜きます。
- 13
本番⑥栗がヒタヒタより少な目に水を入れて煮ます。(★を入れると水位が上がるので心もち少なめに)
- 14
★を3回に分けて入れて最後に蜂蜜投入。キッチンペーパーで落し蓋をして弱火で20分コトコト。※1度で入れると固くなります。
- 15
最後にブランデーを入れてひと煮立ちさせてアルコールを飛ばします。鍋のまま冷めるまで待ちます。
- 16
冷めたら、栗をタッパーに取り分けて、煮汁は少し煮詰めて照りを出し、タッパーに移します。※煮詰め過ぎると結晶化するので注意
- 17
出来上がりです。保存する場合、ラカンカのみにしたほうが結晶化しないと思います。
コツ・ポイント
今回、通常の分量で作ってみました。個人的に甘めに仕上がったので、次回は蜂蜜を半分にして自家製ラカントSも減らしてみようと思います。
我が家は普段から砂糖は使っていません。
※エリストールもミキサーで細かくするとより使いやすくなりますよ。
似たレシピ
その他のレシピ