浅漬は【お湯ダレ】でつくる♡

書家おうない♡
書家おうない♡ @cook_40269572

我が家に伝わる「お湯ダレ浅漬」のご紹介❣
浅漬けは、揉まない、漬けない、待たない!
すぐ食べられ色も綺麗なままです♬
このレシピの生い立ち
こんにちは♡(^^♪/
我が家では浅漬けは【お湯ダレ】。
■白菜の場合は包丁で細く切りお湯ダレで。
冷蔵庫に入れておけば翌日も緑が綺麗なままですよ♬
もう1品欲しい時にピッタリの時短でサラダ感覚で食べられるお野菜レシピです(^^♪

浅漬は【お湯ダレ】でつくる♡

我が家に伝わる「お湯ダレ浅漬」のご紹介❣
浅漬けは、揉まない、漬けない、待たない!
すぐ食べられ色も綺麗なままです♬
このレシピの生い立ち
こんにちは♡(^^♪/
我が家では浅漬けは【お湯ダレ】。
■白菜の場合は包丁で細く切りお湯ダレで。
冷蔵庫に入れておけば翌日も緑が綺麗なままですよ♬
もう1品欲しい時にピッタリの時短でサラダ感覚で食べられるお野菜レシピです(^^♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. キャベツの葉(または白菜) 3枚
  2. 【お湯ダレ】
  3. 小さじ1/2杯
  4. 和風だし(顆粒) 小さじ1/2杯
  5. 刻み生姜 お好みで
  6. お湯 250ml

作り方

  1. 1

    塩、和風だし、刻み生姜を耐熱ボールに入れます。

  2. 2

    お湯を入れて溶かします。

  3. 3

    1枚分のキャベツのはを3cmくらいの大きさにちぎって入れます➡上下に軽く混ぜます。

  4. 4

    次のキャベツの葉をちぎり下の葉を上に持ってくるように軽く混ぜます➡この繰り返し。

  5. 5

    全部の葉を入れ上下に混ぜたら完成です♬

  6. 6

    【お湯ダレ】で作るとしんなりして味が直ぐ染み込みます(^^♪
    ■少し時間が経つと味が濃くなるので最初は薄い位がオススメ。

  7. 7

    30分ほどすると水が出てくるので水だけ捨てて(絞らず)保存。

コツ・ポイント

■【お湯ダレ】がポイント。
30分後くらいから水分が出てくるので絞らず水を捨てて保存。
■最初の味は薄いくらいがちょうどいいです。
■味が濃くなってしまったら、お水を入れて少し浸して塩気を出してから水切りすると薄くなります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
書家おうない♡
書家おうない♡ @cook_40269572
に公開
こんにちは!アラコキ(古希70歳)おうない、です。40代に間違われる美肌、健康、若さのレシピをご紹介。誰でも簡単に作れますよ♬レンチン、一口コンロ、調理バサミを使い時短、お片付け楽々、美味しさビックリ料理です。☆お知らせ☆2023【クックパッド春のレシピ本】に掲載されました㊗見てね(^^☆/https://cookpad.wasmer.app/recipe/7192025
もっと読む

似たレシピ