蝦多士(広東ハトシ)えびトースト揚げ

た~ちん*
た~ちん* @cook_40163237

台湾、長崎にも伝わるハトシ(蝦多士)。
19世紀イギリス人により広まったパンをつかった、元は広東生まれの揚げ物です。
このレシピの生い立ち
一度、具を炒めるので、揚げ油は重ねたパンの下半分がひたるぐらいの量。
揚げ時間は片面2分ずつです。
上下のパンを圧着するとき、パンの端っこを少し濡らすと、付きやすいです。

蝦多士の多士は、トーストの意味です。

蝦多士(広東ハトシ)えびトースト揚げ

台湾、長崎にも伝わるハトシ(蝦多士)。
19世紀イギリス人により広まったパンをつかった、元は広東生まれの揚げ物です。
このレシピの生い立ち
一度、具を炒めるので、揚げ油は重ねたパンの下半分がひたるぐらいの量。
揚げ時間は片面2分ずつです。
上下のパンを圧着するとき、パンの端っこを少し濡らすと、付きやすいです。

蝦多士の多士は、トーストの意味です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人前~3人前(ひとり1切れ~2切れ)
  1. 素材
  2. 食パン(5枚切り~6枚切りの厚さ) 4枚
  3. むきえび 150gぐらい
  4. たまねぎ(みじん切りにする) 小1個or大1/2
  5. サラダ油(揚げ用) 重ねたパンの下半分がひたるぐらい
  6. ゴマ油(揚げ用) 小さじ1
  7. ひき油(サラダ油)
  8. 調味料1
  9. 紹興酒 大さじ1
  10. 醤油 大さじ1
  11. ゴマ 小さじ1
  12. 調味料2
  13. 干し貝柱(粉末) 小さじ1を大さじ1の水でもどす
  14. 醤油 小さじ1
  15. オイスターソース
  16. マーガリン

作り方

  1. 1

    むきえびを粗めのみじん切りにします。

  2. 2

    たまねぎもみじん切りにして、調味料1と、エビも一緒に、少量のひき油で炒めます。
    中火3分。

  3. 3

    干し貝柱をもどした物を、もどし汁と、醤油小さじ1とをまぜた調味料2をつくり、
    フライパンにたして、
    さらに1分炒める。

  4. 4

    1分炒めて、まだ汁気がある場合、一度ザルにあけて、汁気を切ります。

  5. 5

    またフライパンにもどして、オイスターソース小さじ1をたして、さらに1分炒める。
    これで具は完成です。

  6. 6

    食パンのミミを切り落とし、中央部分にだけマーガリンを塗っておく。
    (具の汁のしみこみ防止)

  7. 7

    片方のパンにだけ、フライパンで炒めた具の半分をのせる。
    これと同じことを、3枚目4枚目のパンにもしておく。

  8. 8

    パンを重ねて、端っこ部分を2回は折り曲げて圧着する。
    具が漏れないように、しっかり圧着する。

  9. 9

    重ねたパンの下半分が、ひたるぐらいのサラダ油+ゴマ油で、
    180℃で片面2分揚げる。
    裏返してまた片面を2分揚げる。

  10. 10

    油から取り出し、

  11. 11

    切り分けたら完成です。

コツ・ポイント

ピロシキみたいな食感なので、中はひき肉でもいいと思います。
名前が『蝦多士』(ハトシ)なので、やっぱりエビじゃないといけないかな?と思い、エビでつくっています。
上のエビと玉ねぎの分量で、パン4枚分、2セット、4片の具の量になります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
た~ちん*
た~ちん* @cook_40163237
に公開
https://nwa8864.livedoor.blog/お料理は閃きと感動と味の記憶力!
もっと読む

似たレシピ