我が家のナスのオイル漬け

夏の終わり頃に毎年ナスで作り続けている私流夏レシピ。焼く、揚げる、煮る、どれとも違う食感でサンドイッチにもぴったりです!
このレシピの生い立ち
毎年プレゼント用に沢山作ってお裾分けするのが好きなオイル漬けの1つ。その新食感に誰もが驚き毎回作り方を聞かれるのでレシピ化しました。
我が家のナスのオイル漬け
夏の終わり頃に毎年ナスで作り続けている私流夏レシピ。焼く、揚げる、煮る、どれとも違う食感でサンドイッチにもぴったりです!
このレシピの生い立ち
毎年プレゼント用に沢山作ってお裾分けするのが好きなオイル漬けの1つ。その新食感に誰もが驚き毎回作り方を聞かれるのでレシピ化しました。
作り方
- 1
ナスをよく洗い、厚さ3〜5mmの小さめの短冊切りにします。皮が硬い場合は部分的に剥いたり、全部むいても◎ お好みで♪
- 2
塩を全体にパラパラかけてタッパーに入れよく振って 水を出す。
ナスによって 3時間〜1晩 柔らかくなるまで水出しを。 - 3
水を軽く絞ってしんなりさせたら ざるに広げて少し乾燥させる。天気が良ければ天日干しを数時間するとさらに◎
- 4
お酢とお酒を鍋に入れて沸騰させ、ナスを入れてもう一煮立ちさせる。
ナスを味見してみて、酢の味がついていればオッケー。 - 5
ざるにあげて 出来れば天日干しを。
天気が悪ければ サラシ布などの上に広げて水分を切ります。
Drain - 6
清潔な瓶にオリーブ油、ナス、オリーブ油、ナスと言う具合にオイル漬けにして完成です!
Pack and pour oil - 7
お好みでニンニク、鷹の爪を一緒にオイル漬もおすすめです♡
コツ・ポイント
イタリア料理ではワインビネガーと白ワインを使うそうですが カナダではワインが高い!ので料理酒を使っています。日本では白ワインを使っていました。 どちらでも美味しく作れます♪ ナス全体がかぶって一煮立ち出来るように量を増減してね。
似たレシピ
その他のレシピ