簡単!柔らかポークジンジャー

tsuichan_kitchen
tsuichan_kitchen @cook_40128252

甘ピリのご飯が進むガツンと豚バラ肉料理!お弁当、メイン、丼にもおすすめ。下味と隠し味でお子様でも食べれるポークジンジャー
このレシピの生い立ち
ご近所さんから梨を頂き、お料理に使えないかなぁと思いつき作った豚バラ肉料理です。梨の甘みもあり生姜のピリッとが抑えられ食べやすくなりました。

簡単!柔らかポークジンジャー

甘ピリのご飯が進むガツンと豚バラ肉料理!お弁当、メイン、丼にもおすすめ。下味と隠し味でお子様でも食べれるポークジンジャー
このレシピの生い立ち
ご近所さんから梨を頂き、お料理に使えないかなぁと思いつき作った豚バラ肉料理です。梨の甘みもあり生姜のピリッとが抑えられ食べやすくなりました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. 豚バラ肉かたまり 約300g
  2. 1個
  3. ◯砂糖(さとうきび糖喜美良) 大さじ2杯
  4. ◯濃口醤油(大徳醤油) 大さじ2杯
  5. ◯生姜すりおろし(身も汁も) 大さじ1〜2杯
  6. ◯梨すりおろし(身も汁も) 約大さじ1杯
  7. ごま油(お好みの油) 大さじ1杯
  8. 米油(追い油なので無しでもOK) 大さじ2〜3杯

作り方

  1. 1

    豚バラ肉のかたまりを食べやすい大きさにカットします。

  2. 2

    梨の皮を剥き、すりおろします。カットした豚バラ肉とすりおろした梨をボウルに入れ軽く全体が馴染むように混ぜます。

  3. 3

    梨のすりおろしに豚バラ肉が浸るようにして、ボウルにラップをして冷蔵庫で30分以上ねかせます。

  4. 4

    これで梨の水分、甘み、が豚バラ肉にはいるのと豚バラ肉が柔らかくなります。

  5. 5

    30分以上経ったら冷蔵庫からボウルを出して、キッチンペーパーの上に豚バラ肉を並べ水分と梨を取ります。

  6. 6

    ◯を混ぜておきます。生姜はすりおろしたらすぐに使います。生姜をすりおろしてそのままにしておくと酸化するので注意!

  7. 7

    フライパンにごま油(好きな油でOK)を引き、冷たいフライパンに水気をとった豚バラ肉を並べ、火にかけ(中火)焼きます

  8. 8

    梨の糖分で、焦げやすいので火加減を調整しながら両面焼き色がつくまで焼きます。強火だと肉汁が硬くなるので中火から弱火で!

  9. 9

    わたしは少しカリッとさせたかったので、追い油(米油)を豚バラ肉にかけてこんがり焼き色をつけました。

  10. 10

    ※片栗粉を汁気を取った豚バラ肉に薄くかけてから焼くと、より一層、肉汁がでず、カリッと表面を焼く事ができます。

  11. 11

    ※我が家は、タレと絡めた時に片栗粉によりトロミがつくのが好きではないので、今回、片栗粉はつけていません。

  12. 12

    焼き色がついたら、フライパンの余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、◯のタレを注ぎ全体にタレが絡むようにタレを焼きます

  13. 13

    このタレは焦げる寸前が美味しいです。ただお砂糖、梨が入っているので焦げやすいですから要注意!

  14. 14

    お砂糖と梨が入っているので、普通の生姜タレよりピリッとしたのが抑えられ、お子様でも食べれると思います。

  15. 15

    お皿に盛り付けて、もしくは丼で召し上がれ。食べる際、生姜と梨のすりおろしの繊維?の部分を豚バラ肉と一緒に召し上がれ。

  16. 16

    その方が甘みも少しのピリッも味わえて美味しいです。

  17. 17

    ※水溶き片栗粉を別途作らなくても、豚バラ肉に片栗粉を付けて焼き、タレを絡ませたら自然とトロミがつきますよ。

  18. 18

    ※豚バラ肉塊ではなく、豚バラスライスや豚カツ用の豚肉、鶏肉でも美味しいです。

コツ・ポイント

・梨は皮をむいてすりおろし、身も汁も全部使います。
・生姜は皮ごとすりおろし、身も汁も全部使います。
・片栗粉を使う場合は、米粉でも代用可能です。
・タレにとろみが欲しい方は焼く前に粉を薄くまんべんなくつけて焼いて、タレと絡めて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
tsuichan_kitchen
tsuichan_kitchen @cook_40128252
に公開
母の味を繋ぐためと覚書です。Theお袋の味。家庭料理。2025.06.13糖尿病初期と診断。食事療法で治します。治せると先生に言われました。なので、今後は糖尿病、肝臓病の為の美味しい料理をご紹介します。
もっと読む

似たレシピ