白玉だんご入り♡あんみつ♡

白玉だんご、寒天、自家製あんこ、あんこのムースを作り、黒蜜、シロップを作ってかけます。種類は多いけどそれぞれは簡単!
このレシピの生い立ち
TVで美味しそうなあんみつを見て、あんこを作ったので、せっかくだから、色々入れてクリームあんみつを作ろうと思って。バニラアイスが無かったので、あんこのムースを代わりに作りました。カップに流せばもっと簡単にできましたね~(;^_^A
白玉だんご入り♡あんみつ♡
白玉だんご、寒天、自家製あんこ、あんこのムースを作り、黒蜜、シロップを作ってかけます。種類は多いけどそれぞれは簡単!
このレシピの生い立ち
TVで美味しそうなあんみつを見て、あんこを作ったので、せっかくだから、色々入れてクリームあんみつを作ろうと思って。バニラアイスが無かったので、あんこのムースを代わりに作りました。カップに流せばもっと簡単にできましたね~(;^_^A
作り方
- 1
まず寒天。鍋に水と粉寒天を入れて、かき混ぜ沸騰したら砂糖を入れ溶かし、火を止め、四角い容器に入れて粗熱を取る。
- 2
牛乳寒天も同様に作り冷やし固める。(常温でも固まってくるので粗熱取れたら冷蔵庫へ)
- 3
ムース。卵黄に砂糖をすり混ぜ、冷たい牛乳を入れ混ぜる。
ラップ無し600W1分チン。すぐかき混ぜる。 - 4
ゼラチン(ふやかし無しタイプ)をダマにならないように振り入れ溶かす。
- 5
こし餡を混ぜる。底を氷水をあてて、トロミが付くまで時々かき混ぜて冷やす。
- 6
生クリームを砂糖と入れて、8分立てに泡立てる。この時仕上げ用の生クリームも一緒に泡立て、ムースに100gだけ使う。
- 7
5のボウルに泡立てた生クリームの3分の1位を混ぜてから、生くーむのボウルに戻し、ヘラで混ぜ合わせる。かき混ぜすぎない。
- 8
適当なタッパーに流す。(あんみつの器に直接流した方が簡単でしたね(;^_^A~)
冷凍庫で冷やし固める。 - 9
黒蜜は、鍋に黒砂糖、水を入れて、沸騰したらすぐ火を止める。
シロップは黄桃缶のシロップ100gにキルシュ小さじ1を入れる - 10
冷え固まった寒天を取り出し、サイコロ状にカットする。
- 11
白玉だんご。白玉もち粉に水を加えて、まとまるまで練る。目分量で、半分に分ける。片方に抹茶粉とほんの少しの水を足して→
- 12
→耳たぶの硬さ位に練る。(抹茶を入れた分硬くなるので、少しだけ水を足します)
- 13
両方とも、棒状に伸ばしたら、12個ずつにカットしてから、丸めて真ん中を指で押して、ちょっとちょっと平べったくする。
- 14
沸騰した湯に入れ、浮かんできてから、1,2分湯でる。
- 15
すくいあげて、氷水で冷やす。
- 16
盛り付ける。
ムースは6等分にカット。キウイ、桃缶もカット。 - 17
カップにムースを入れ、餡子2種類 白玉 カットした寒天を盛り付ける。
- 18
フルーツ、しっかり泡立てた生クリームを絞って出来上がり。シロップ 黒蜜をかけていただきます。
- 19
※赤い色があると良かったですね~クコの実とか、赤いサクランボ缶が欲しかったな~(´;ω;`)
コツ・ポイント
あんこは、市販の方が簡単で良いです。黒蜜は、煮詰めすぎるとかけづらいのでサラサラになるよう水を調節してください。ムースは始めお店の様にディッシャーで丸くしようと思ったので、タッパーに固めましたが、無駄が出るのでカップ直接の方が良いです。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
桜餡 白餡 金柑 で〔抹茶白玉あんみつ》 桜餡 白餡 金柑 で〔抹茶白玉あんみつ》
あんこがいろいる残っていたので、冷蔵庫の整理のつもりで3種類とも使いました。金柑のシロップ漬けもたくさんあるので…これも 薩摩のやすねこ -
その他のレシピ