本格派!デミグラス煮込みハンバーグ

低温調理器BONIQ
低温調理器BONIQ @boniq

たっぷり赤ワインが決め手。
リッチなデミグラスソースの本格派。
このレシピの生い立ち
68℃で狙い通り柔らかジューシー、それでいてきちんと熱い、リッチな赤ワインが決め手の最高の出来に満足です。急ぎの場合は煮込みハンバーグ用のソースが市販されていますので、表面を焼いたハンバーグと共に同じ温度・時間でBONIQするのも便利です。

本格派!デミグラス煮込みハンバーグ

たっぷり赤ワインが決め手。
リッチなデミグラスソースの本格派。
このレシピの生い立ち
68℃で狙い通り柔らかジューシー、それでいてきちんと熱い、リッチな赤ワインが決め手の最高の出来に満足です。急ぎの場合は煮込みハンバーグ用のソースが市販されていますので、表面を焼いたハンバーグと共に同じ温度・時間でBONIQするのも便利です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. ハンバーグのたね
  2. 合いびき肉 400g
  3. 4g(小さじ2/3程)※肉の重量の1%が目安。
  4. 玉ねぎ(中) 1/2個(約100g)
  5. 油(玉ねぎを炒める用) 大さじ1
  6. 乾燥パン粉 1/2カップ(100ml) ※生パン粉を使う場合は3/4カップ。
  7. 牛乳 大さじ3
  8. 溶き卵 1個
  9. ナツメ 少々
  10. こしょう 適量
  11. 油(ハンバーグを焼く用) 大さじ1
  12. デミグラスソース
  13. 赤ワイン 3/4カップ(150ml)
  14. デミグラス缶 1缶(約300g)
  15. ケチャップ 大さじ3(54g)
  16. 砂糖 大さじ1
  17. 仕上げ
  18. 生クリーム 1/4カップ(50ml)

作り方

  1. 1

    ハンバーグのたねを作る。
    玉ねぎを粗みじん切りにする。フライパンに油を引き、中火で炒める。完全に火が通って甘みが出たら、

  2. 2

    バットなどに移し冷ましておく。

    ボウルに合いびき肉と塩を入れ、粘りが出るまで練る。

  3. 3

    パン粉、牛乳、溶き卵、ナツメグ、こしょう、冷ました玉ねぎを加えて捏ねる。

  4. 4

    たねを4等分にし、両手でキャッチボールするように空気を抜く。

  5. 5

    ふっくらした小判型(1個 約140g、厚さ約1.5cm)で、なめらかな表面になるように成型しバットに並べる。

  6. 6

    冷蔵庫で最低1時間寝かせる。

  7. 7

    BONIQをセット。
    食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意し68℃ 1:00(1時間)に設定する。

  8. 8

    フライパンに油を熱し、中火で2分ほどハンバーグを焼く。裏面に焼き色が付いて周辺が薄茶色になればそっとひっくり返し、

  9. 9

    反対の面も焼き色がつくまで2〜3分、表面を焼き固めたらバットに取り出す。(表面を焼いたハンバーグは1.8cm程に膨らむ)

  10. 10

    キッチンペーパーでフライパンの油を拭き取り、赤ワインを加える。フライパンに貼り付いた肉の旨みを浮かせ、

  11. 11

    赤ワインを1/3程に煮詰め火を止める。

  12. 12

    デミグラスソースの材料をフリーザーバッグに投入し、手で軽くもんで全体を混ぜる。

  13. 13

    そこにハンバーグを重ならないように並べて入れる。

  14. 14

    BONIQが設定温度に達したらフリーザーバッグを湯せんに入れながら、バッグ内に気泡が残らないように

  15. 15

    しっかり空気を抜いて密封し、低温調理をする。

  16. 16

    この時、バッグを完全に沈めて食材全体が湯せんに浸かるようにする。

  17. 17

    (気泡が残っていたり食材全体が完全に浸かっていないと、熱が適切に伝わらず、加熱ムラが生じる。)

  18. 18

    BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったらフリーザーバッグを取り出す。

  19. 19

    温めておいた皿にハンバーグを盛り付け、デミグラスソースをかける。
    上から生クリームを回しかけて出来上がり。

  20. 20
  21. 21

コツ・ポイント

68℃付近は肉のコラーゲンが変性する(=硬くなり始める)温度ですが同時に“煮込みハンバーグ”ということはきちんと“熱い”必要があります。肉が硬くならずジューシー、かつ熱い状態で提供できるギリギリを狙った温度ということで68℃に設定しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
低温調理器BONIQ
に公開
いつもの食材で、誰でも簡単「おうちレストラン」豊富な低温調理レシピをご紹介します。【加熱時間基準表】https://boniq.jp/pdf/ttguide.pdf【公式低温調理レシピサイト】https://boniq.jp/recipe/一食あたりの栄養素や管理栄養士によるアドバイスも!【公式製品サイト/SNS/厳選記事】https://linktr.ee/BONIQ.JP
もっと読む

似たレシピ