割と本気の小松菜の煮浸し

今日の勝家御膳
今日の勝家御膳 @cook_40128481

傷みやすい小松菜を優しい味付けで調えました。
このレシピの生い立ち
祖母の送ってくれた葉物野菜を早めに消費すべく、2割引きの油揚げと合わせてシンプルな煮浸しにしました。

割と本気の小松菜の煮浸し

傷みやすい小松菜を優しい味付けで調えました。
このレシピの生い立ち
祖母の送ってくれた葉物野菜を早めに消費すべく、2割引きの油揚げと合わせてシンプルな煮浸しにしました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2食分
  1. 昆布出汁
  2. 昆布 30g
  3. 軟水 1リットル
  4. 煮浸し
  5. 小松菜 2把
  6. 油揚げ 1枚
  7. 昆布出汁 1カップ
  8. ○日本酒 大1
  9. ○てんさい糖 大1
  10. 醤油 小2

作り方

  1. 1

    昆布を適当な大きさに切り、ボウルでひと晩浸水しておきます。
    夏は冷蔵庫で、冬は常温で。時間がなければ数時間でも。

  2. 2

    1を鍋に入れ、弱~中火で加熱します。
    沸騰直前で火を止め、一呼吸置いて、ザルを重ねたボウルで濾します。

  3. 3

    本気の時は下から順にボウル、ザル、ふきん、ザルと重ねたところに流すときれいに濾せます。
    ふだんはザルのみでよいのでは。

  4. 4

    濾した昆布出汁にはラップをし、香りが飛ばないようにしておきます。

  5. 5

    ○を鍋に入れ、沸騰させます。

  6. 6

    その間に小松菜を茎と葉に分け、茎を2cmぐらいにざく切りし、砂を洗い落とします。
    根元も薄切りにして砂を洗います。

  7. 7

    5のアルコールが飛んだら醤油と、水気を切った6を加え、弱火で煮含めます。

  8. 8

    小松菜の葉もよく洗って2cm程度に切り、7に投入。
    油揚げも食べやすく切って加えます。
    味が薄すぎたら自然塩で調えます。

  9. 9

    葉に少し火が通ったら火を止め、蓋をして余熱で置きます。
    理想的にはひと晩置いて味を含ませます。

  10. 10

    再加熱して盛り付けたら出来上がり!

コツ・ポイント

・昆布出汁を丁寧に引く
・アルコールを飛ばしてから具を入れる
・醤油を入れてからはあまり加熱しない
・茎を先に処理し、葉はあとからゆるゆると準備する
・ひと晩寝かせて味を含ませる
・薄味仕様なので、足りなければ塩で調整してください

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
今日の勝家御膳
今日の勝家御膳 @cook_40128481
に公開
理想の男性が柴田勝家なので「今日の勝家御膳」です。原則、動物性食材不使用、電子レンジ不使用、食材を丸ごと使用するマクロビオティック(最近は動物性食材を使うことも増えました。おいしいのがいいね)未来のダーリン勝家さまに召し上がっていただく「勝家御膳」を日々研究中。
もっと読む

似たレシピ