焼あごだしで!がごめ昆布入り鶏のつみれ鍋

ピーさんの゚ー゚゚
ピーさんの゚ー゚゚ @kitchen_935432

がごめ昆布を入れて、昆布の美味しい旨味を足した鶏のつみれ、白菜、白ねぎを『焼あごだし 鍋つゆ』を使って、あったか鍋を。
このレシピの生い立ち
鶏のつみれの中に、家にあった食べる昆布を入れてみたら、美味しいだしが出て美味しそうだなと思って、作ってみた。美味しかった。鍋つゆは、ミツカンの『〆まで美味しい 焼あごだし鍋つゆ』が合いそうだなと思って使って。

焼あごだしで!がごめ昆布入り鶏のつみれ鍋

がごめ昆布を入れて、昆布の美味しい旨味を足した鶏のつみれ、白菜、白ねぎを『焼あごだし 鍋つゆ』を使って、あったか鍋を。
このレシピの生い立ち
鶏のつみれの中に、家にあった食べる昆布を入れてみたら、美味しいだしが出て美味しそうだなと思って、作ってみた。美味しかった。鍋つゆは、ミツカンの『〆まで美味しい 焼あごだし鍋つゆ』が合いそうだなと思って使って。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 鶏ひき肉鶏もも肉を挽いたもの) 620g
  2. ヤマコン 食べる昆布(がごめ刻み昆布 7、5g
  3. タカラ「料理のための清酒」(がごめ昆布を戻す用) 大さじ2
  4. 小さじ1/4強
  5. 片栗粉 大さじ3
  6. タカラ「料理のための清酒」 大さじ2、5
  7. 白ネギ 1本
  8. 白菜 適量
  9. ミツカン 〆まで美味しい 焼あごだし 鍋つゆ 565g
  10. 360g

作り方

  1. 1

    今回使ったもの。
    そのまま食べても美味しいけど、今回鶏のつみれの中に入れてみた。

  2. 2

    小皿にがごめ昆布を入れて、大きいのははさみで切って、料理酒を入れて30分置く。
    ( 水分を全部吸って、とろ~んとします)

  3. 3

    ボウルに鶏ひき肉に(2)のがごめ昆布、片栗粉、塩、料理酒を入れて混ぜ合わせる。白ねぎ12cm分をみじん切りにして入れる。

  4. 4

    混ぜ合わせて、直径3、5cmの団子にしていく。
    白菜を水で洗って水気を切って、食べやすい大きさに切る。

  5. 5

    残りの白ねぎを縦半分に切って、5mmの斜め切りにする。
    鍋に焼あごだし鍋つゆ、水を入れて、白菜を入れて火にかける。

  6. 6

    がごめ昆布入り 鶏のつみれ、白ねぎを入れて、火が通ったら出来上がり♪

コツ・ポイント

他に、豆腐や椎茸、えのき茸など入れても。

鍋つゆは1パック使って、水も適量、お好みの量を入れて作っても。(作者は、他レシピで1パックのうち180g使ったものの残りを使っているため)

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ピーさんの゚ー゚゚
に公開
簡単に出来て美味しいものをと思ったり、急に思い付いて作ってみたり。テキトーに作ってる割には、材料や手順などはこれでないとこだわって買ったりして作っている。自称 妄想料理研究家 思い付いた料理を試さずにはいられない困った奴、ではある。
もっと読む

似たレシピ