わらびの漬物

新潟県阿賀野市役所☆ @cook_40054440
シャキシャキとした歯ごたえとわらび独特のぬめりがクセになるおいしさです。さきいかからよいだしが出ます。
このレシピの生い立ち
「あがの市の郷土料理」に掲載しているレシピです。
わらびは全国に自生している山菜です。新潟では4~5月が旬です。
1人分8kcal、塩分0.3g
わらびの漬物
シャキシャキとした歯ごたえとわらび独特のぬめりがクセになるおいしさです。さきいかからよいだしが出ます。
このレシピの生い立ち
「あがの市の郷土料理」に掲載しているレシピです。
わらびは全国に自生している山菜です。新潟では4~5月が旬です。
1人分8kcal、塩分0.3g
作り方
- 1
【わらびのあく抜き】①わらびは水洗いして揃え、穂先と根元の硬い部分を切り落とす。
- 2
②大きめの鍋に水を入れてわかし、沸騰したら火を止め、重曹を入れて混ぜながら少し冷ます。わらびを入れて、6~8時間おく。
- 3
③水で洗って水けをきり、食べやすい大きさに切る。
- 4
【作り方】あく抜きしたわらびを3~4cmの長さに切る。
- 5
人参ときゅうりは、わらびと同じ長さのせん切りにして、軽く塩もみし、水気をしぼる。
- 6
生姜も細いせん切り、さきいかは1cmくらいに切る。
- 7
ビニール袋に材料を入れて、材料がひたひたになるくらいめんつゆをかけ、空気を抜いて口を縛る。冷蔵庫に入れて一晩おく。
コツ・ポイント
わらびのあく抜き②で熱すぎるとわらびの食感が損なわれるので、注意してください。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21330722