作り方
- 1
乾燥ひじきは、水で30分位もどし、2〜3回ザルを使いながら軽くすすぐ。
人参は短くて太めの千切り。おあげは短冊に。 - 2
鍋にごま油を入れて、1を軽く油が回るくらいに炒める。
炒めすぎると、ひじきの皮がむけたりするので注意。 - 3
大豆と、★の調味料を加え、13分程中火で煮る。
- 4
煮汁が多い場合は汁だけ煮詰める
- 5
大豆は水切りしないでそのまま使える、ドライパックが便利で使っています。
- 6
時々、長ひじきも使います。普通のひじきより太いけれど柔らかくて子供もバクバク食べます。
- 7
天草の芽ひじきです。
「しおめ」と呼ばれる白い粉が付いてます。
こちらはコリコリと歯応えがあるので時間を長めにたきます。 - 8
天草芽ひじきは一度熱湯で1〜2分下茹でしてから炊きます。
今日は粉末出汁を使わず出汁パックで炊きました。 - 9
出汁パックは直接ひじきの鍋に投入すると、味が濃くなりますから、醤油は控えます。天草芽ひじきは350ccの水にしました。
コツ・ポイント
あまりクタクタになり過ぎないように煮ています。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21412796