アジの活造り(刺身)

明石浦漁業協同組合 @akashiura
尾頭付きでちょっと豪華に♪
このレシピの生い立ち
明石浦ではアジは主にマルアジ(標準和名:アオアジ)と写真のマアジが揚がります。
マアジは小さなものはメックリと呼ばれ1本釣りで釣られる1kg前後の大きなものはヒラアジやオニアジと呼ばれます。
ここでは150gほどのメックリを刺身にしました。
アジの活造り(刺身)
尾頭付きでちょっと豪華に♪
このレシピの生い立ち
明石浦ではアジは主にマルアジ(標準和名:アオアジ)と写真のマアジが揚がります。
マアジは小さなものはメックリと呼ばれ1本釣りで釣られる1kg前後の大きなものはヒラアジやオニアジと呼ばれます。
ここでは150gほどのメックリを刺身にしました。
作り方
- 1
【参考】
アジ(マアジ)全体写真(活〆)
活〆された新鮮なアジのみを使う。 - 2
ゼンゴ(体側のトゲ状のウロコ)を尾の方から包丁を入れて削ぐように取る。
次にウロコも取る。 - 3
胸びれ、腹びれの後ろから包丁を入れて腹をあけ内臓を取り除き、良く洗って水気をキッチンペーパー等で拭き取る。
- 4
頭をおとさずに三枚におろす。
頭と骨は先に皿に盛り付け、尾は頭の方にクルリと返して竹串で固定する。 - 5
三枚におろした身の皮を引く。
皮を下にして頭側の皮の端をつまみ、出刃包丁の背で皮を押さえつけながら引き剥がす。 - 6
血合い骨の両脇に包丁を入れて血合い骨を取り除く。
トゲ抜きで抜いても良い。 - 7
ひと口大になるよう斜めに包丁を入れて切り分け皿に盛る。
生姜醤油等で食べる。
コツ・ポイント
骨が皿の上で安定しない場合は竹串を2本たすき掛けに刺すなどして安定させます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21414543