『うずら豆』黒糖煮

お豆さんを食べるとお多福に♡
炊いておくと、おかずやsweetsに大活躍!
このレシピの生い立ち
疲れた時にもお薦め♪
『うずら豆』は栄養を調べると『食物繊維と葉酸、活力を増進させるビタミンB群と鉄分、強力な抗酸化物質であるポリフェノールが含まれる』とありました。『黒糖』は精製された砂糖にはないミネラルがあり、すぐに疲労回復になります!
『うずら豆』黒糖煮
お豆さんを食べるとお多福に♡
炊いておくと、おかずやsweetsに大活躍!
このレシピの生い立ち
疲れた時にもお薦め♪
『うずら豆』は栄養を調べると『食物繊維と葉酸、活力を増進させるビタミンB群と鉄分、強力な抗酸化物質であるポリフェノールが含まれる』とありました。『黒糖』は精製された砂糖にはないミネラルがあり、すぐに疲労回復になります!
作り方
- 1
豆は洗って、4~5倍の水に1日つける。
(一粒ずつ模様が違う~皆違ってあたりまえ…人間もそうですね) - 2
水を変え、豆がかぶる位の水を入れて強火にかける。
- 3
一度沸騰したらアク抜きのため、煮汁を捨て、豆を軽く洗う。
- 4
再び豆がかぶる位の水を入れて強火でに始め、沸騰したら弱火で軟らかくなるまで煮る。
- 5
アクがでたらその都度すくって捨てる。
- 6
鍋のふちの煮汁が煮たつ位の温度(約90℃)で、豆がお好みのやわらかさになったら煮豆の完成♪(約1時間)
- 7
『うずら豆』は北海道産を使用
*ここまで(株)ナカトラさんの下ごしらえ参照 - 8
食べる分の煮豆と煮汁少々、黒糖、塩ひとつまみ、しょうゆ少々を入れて、お豆とからめてできあがり!
- 9
余った分はスープやサラダ、カレーに活用♪
子どもの手作りおやつにも喜ばれます。
コツ・ポイント
*形が崩れないようにするには…アクをとりながら、豆がかぶる位の水をたして、火加減をみるとよかったです。
*今までお菓子やパンを買って食べる→命を知り、作って皆様と頂く…という意識で徐々に行動変容。甘さは自分で調節できます♪温~冷どちらでも!
似たレシピ
-
-
-
黒豆黒糖煮⭐️スロークッカーに入れるだけ 黒豆黒糖煮⭐️スロークッカーに入れるだけ
スロークッカーに入れておくだけでふっくら美味しくできます。お正月にも作りますが家族や友達に大好評♪黒糖のコクも良いです! ピンクローズv(^o^) -
-
-
-
-
その他のレシピ