簡単に巻ける!恵方巻き(定番&キンパ)

ケンミン食品【公式】
ケンミン食品【公式】 @cook_40190688

節分におすすめレシピ!ライスペーパーを使うと、巻きすナシで簡単に巻き寿司が作れます。中身は酢飯を入れてもOKです♪

このレシピの生い立ち
【管理栄養士考案レシピ】
大きさも形も同じ海苔と四角いライスペーパーを使って♪”巻き寿司”は意外と巻く際にコツがいるのですが、ライスペーパーで海苔を巻くとより簡単に巻けますよ。ご飯とは違った、ビーフンの食感や具材の存在感をお楽しみ下さい♪

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

それぞれ2本分
  1. 定番恵方巻き
  2. ケンミン ライスペーパー 2枚
  3. お米100%ビーフン 20g
  4. 手巻き寿司サイズ海苔 2枚
  5. 穴子 1/2本
  6. エビ 6~8尾
  7. 厚焼き玉子 卵1個分
  8. カニカマ 6本
  9. きゅうり 1/2本
  10. しいたけの含め煮 適量
  11. 韓国風海苔巻き(キンパ)
  12. ケンミン ライスペーパー 2枚
  13. お米100%ビーフン 20g
  14. 韓国海苔 1パック(8枚~16枚)
  15. 牛肉薄切り 120g
  16. ・焼肉のタレ(牛肉下味用) 大さじ2
  17. コチュジャン(牛肉下味用) 小さじ1
  18. ・油 小さじ1
  19. 錦糸卵 卵1個分
  20. にんじん 20g(約1/3本)
  21. ほうれん草 30g(約1茎)
  22. ごま油(野菜用) 適量
  23. ・塩(野菜用) 適量

作り方

  1. 1

    【定番恵方巻き】
    穴子やきゅうり、厚焼き卵・きゅうりは細長く巻きやすい大きさに切っておく。エビはゆでておく。

  2. 2

    ビーフンは少し柔らかくなるくらいに、約6分間茹でて戻しておく。
    (ビーフン 基本の戻し方 レシピID:
    19158863)

  3. 3

    40℃程度のぬるま湯もしくは水に20~30秒程度、1枚ずつライスペーパーを浸してもどす。

  4. 4

    まな板の上に、もどしたライスペーパーを正方形に置き、ライスペーパーの形に合わせて海苔を置く。

  5. 5

    海苔の上に具材を並べ、その上からゆでたビーフンの半量を置いて具材を覆う。

  6. 6

    手前からしっかりと巻いていく。

  7. 7
  8. 8

    【キンパ】
    卵は錦糸卵に、牛肉は下味を漬け込んだあとフライパンで炒めて冷ます。野菜はゆでたあと、塩とごま油で下味をつける

  9. 9

    ※ビーフン・ライスペーパーの戻し方は恵方巻きと共通

  10. 10

    ①もどしたライスペーパーを正方形に置き、ライスペーパーの形に合わせるように 上に韓国海苔を4~6枚並べる。

  11. 11

    ➁③④具材を乗せて、ゆでたビーフンの半量をのせる。

  12. 12

    手前からしっかりと巻いていく。

  13. 13
  14. 14

    2023年の恵方の方角は【南南東】です!そのまま食べるのもよし、食べやすい大きさに切ってもかわいいですよ♪

  15. 15

    節分に♪
    肉巻きレシピも!
    レシピID :20253632

コツ・ポイント

お好みのネタを入れて、オリジナル巻き寿司をつくってみてください♪ビーフンを入れることで、具材同士の隙間が埋まりとても巻きやすくなります。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

ケンミン食品【公式】
に公開
★一日一レシピ配信中★\つくれぽ大募集/創業者高村健民が1950年神戸でビーフンの製めんをはじめ、今年で創業72年目を迎えました!ビーフンをはじめ、ライスパスタ、ライスペーパーを用いたレシピをご紹介します♪ビーフンはお米100%のこだわりビーフンをはじめ、めんに味がついてゆでもどし不要の即席タイプ、電子レンジで調理出できる冷凍タイプもありますよ!https://www.kenmin.co.jp/
もっと読む

似たレシピ