梅の下処理(梅干し・らっきょう酢漬け用)

森のまいご @cook_40250738
和歌山産3Lサイズの南高梅。ふっくらした梅干が作れるのでお勧め。追熟して、部屋中が良い香りになったら梅仕事の開始です。
このレシピの生い立ち
梅仕事はまず下処理から。毎年のルーティンです。容器の洗浄や乾燥も同時進行で行っています。地味に自然乾燥に時間がかかるので。
梅の下処理(梅干し・らっきょう酢漬け用)
和歌山産3Lサイズの南高梅。ふっくらした梅干が作れるのでお勧め。追熟して、部屋中が良い香りになったら梅仕事の開始です。
このレシピの生い立ち
梅仕事はまず下処理から。毎年のルーティンです。容器の洗浄や乾燥も同時進行で行っています。地味に自然乾燥に時間がかかるので。
作り方
- 1
梅のヘタを竹串を使って取ります。実を傷つけないよう丁寧に。
- 2
優しく優しく水洗い。水を替えて2、3回洗います。
- 3
梅の頭が出ないよう、たっぷりと被るくらいの水に青梅なら2時間、黄色く熟し始まっている梅なら1時間程浸けてアク抜きします。
- 4
清潔なタオルやペーパータオルなどで一粒ずつ優しく水気を拭き取り、通気性の良いザルに並べます。
- 5
陽に当てず、風通しの良い屋内で2、3日梅の状態を確認しながら追熟します。黄色くなって良い香りがしてきたら完成。
- 6
☆保存容器と重石を洗浄し乾燥させます。35度のホワイトリカーを霧吹きし、自然乾燥させたら梅仕事に入りましょう。
- 7
☆ 塩だけで漬ける簡単な
最愛♡ふっくら白梅干しの作り方はこちら
レシピID:20802660
コツ・ポイント
直射日光が当たらない時間になったら、窓辺にザルごと移動させると良いです。夜間は乾燥を防ぐために新聞紙を1枚広げて乗せていました。追熟させすぎると、表面がシワシワしてきたり、底が痛んできたりするので、追熟の日数は目安です。目視と香りで判断を。
似たレシピ
-
-
-
夏バテ防止に☆梅ジュース(更新あり) 夏バテ防止に☆梅ジュース(更新あり)
梅と氷砂糖だけで梅ジュースを作ります♪今年は和歌山のパープルクイーンという赤紫色の小梅で。赤色の梅ジュースができます♪ TGIF☆ -
私の梅仕事~昔ながらの梅干し、少し減塩~ 私の梅仕事~昔ながらの梅干し、少し減塩~
毎年6月になると、今年も梅仕事が出来る!とワクワクします。私の梅干しは、少し減塩していますが、昔ながらの味がします。 いしわりざくら -
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21551173