おつまみ 発酵空豆 「貧乏人の鮒寿司」

捻りの効いた発酵の香り。
ヨーグルトメーカーで、薄皮まで柔らかくなりました。
カレーの付け合わせにもよく合います。
このレシピの生い立ち
発酵あんこを作っていて、無性に塩味のものを作りたくなりました。
豆板醤の香りのイメージでした。
発酵器は真竹のメンマで一杯でしたが、隅っこに無理やり詰めて作りました。
とても気に入ったので、勝手に「貧乏人の鮒ずし」にしました。◦
おつまみ 発酵空豆 「貧乏人の鮒寿司」
捻りの効いた発酵の香り。
ヨーグルトメーカーで、薄皮まで柔らかくなりました。
カレーの付け合わせにもよく合います。
このレシピの生い立ち
発酵あんこを作っていて、無性に塩味のものを作りたくなりました。
豆板醤の香りのイメージでした。
発酵器は真竹のメンマで一杯でしたが、隅っこに無理やり詰めて作りました。
とても気に入ったので、勝手に「貧乏人の鮒ずし」にしました。◦
作り方
- 1
おはぐろが黒くない若い空豆を使いました。
- 2
莢をとった空豆を塩を入れた熱湯で色よく茹でてざるに揚げます。
- 3
保存袋に空豆、米麹、塩を入れて良くなじませます。
空豆のつめの形をした部分も一緒に入れています。 - 4
ヨーグルトメーカーに入れて、32℃に設定しました。
- 5
時々様子を見て保存袋の上から空豆を動かします。
- 6
2日で発酵しましたが、麹の粒が溶けるまで待ったので3日かかりました。
食べてみて判断します。
いい味がしています。 - 7
塩の量がわからないので、2gと5g、2種類作りました。
2gはそのまま食べて、5gは調味料として使います。 - 8
発酵落花生。
塩ゆでしたおおまさりを発酵させました。
レシピID : 21629259 - 9
発酵筍も作っています。
レシピID : 21796457 - 10
ガリでも美味しい発酵新生姜。
レシピID : 21122405 - 11
発酵空豆を玉子のフィリングに入れました。美味しい。
レシピID : 21555275 - 12
発酵空豆入りポテトサラダのサンドイッチ。
レシピID : 21551822
コツ・ポイント
米麹なので、もっと高い温度で発酵させてもいいのですが、豆の固さは柔らかくしたくないので、このままでいいかな。迷っています。
似たレシピ
-
-
能登の発酵食文化!にしんで作る大根寿司 能登の発酵食文化!にしんで作る大根寿司
能登の発酵文化の1つである大根と北前船でその昔届けられたというニシンをたっぷり使った大根寿司のレシピです。 能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) -
-
-
そら豆のかきまぜ寿司 そら豆のかきまぜ寿司
5月が旬のそら豆を使ったかきまぜ寿司です。かきまぜ寿司(バラ寿司)とは徳島県で昔から作られているちらし寿司のようなものです。昔はお祭りや節句などお祝い事の時に食べていたそうですが、今では割といつでも食べられています。時期によってその時にある野菜などを入れるのが特徴です。かみかつレシピ
-
-
-
-
-
その他のレシピ