冷やし中華を減塩するコツ

冷やし中華の成分表を見ると恐ろしく塩分が多いですが。麺のゆで汁に流れるはずですから、タレをかけすぎなければ良いはず。
このレシピの生い立ち
次回は、お寿司を減塩するコツ。
レシピID:21573938
料理に甘味や旨味がたっぷりなのは良いが。塩味がたっぷりなのは誉め言葉ではない。
シャリに醤油を吸わせない事。でゴザル。
冷やし中華を減塩するコツ
冷やし中華の成分表を見ると恐ろしく塩分が多いですが。麺のゆで汁に流れるはずですから、タレをかけすぎなければ良いはず。
このレシピの生い立ち
次回は、お寿司を減塩するコツ。
レシピID:21573938
料理に甘味や旨味がたっぷりなのは良いが。塩味がたっぷりなのは誉め言葉ではない。
シャリに醤油を吸わせない事。でゴザル。
作り方
- 1
冷やし中華の麺を規定通りに茹でます。この時にロースハムを一緒に入れて一分茹でたら取り出しておきます。
- 2
熱湯でハムの塩分を洗い流しておくのです。茹でる事で中に染み込んでいる塩分が染み出て来るので味は薄くなりません。
- 3
麺が茹で上がったら、冷水で絞めて水気を切ります。水気が残っていると味が薄く感じられるのでしっかり切る事が重要です。
- 4
ラーメンのプロが最も気合いを入れるのも湯切りの瞬間ですが、素人が家庭で真似すると滴が跳ねて危ないので裏技をつかいます。
- 5
レシピID:21507678で使った技と似ていますが、ザルとボールを重ねた中に麺を入れて、冷やし中華のタレを半分かけます。
- 6
軽く混ぜて下のボールに溜まった汁をもう一度上からかけます。タレと馴染ませてから余分な汁気を切る事で水っぽさをなくせます。
- 7
ハムの千切りはID:21730572かID:20917408、錦糸卵はID:21103171を参照して下さい。
- 8
キュウリの千切りと一緒に盛り付ければ完成です。麺にタレが馴染んでいるので。食べる時にかけるタレは少量で済みます。
- 9
ハムや卵にはかけずにキュウリの千切りにだけかけて、味が薄いならカラシとマヨネーズをつけた方が減塩になると思います。
コツ・ポイント
味の薄さを我慢するばかりが減塩ではないはず。むしろしょっぱすぎるのを我慢しない事です。ハムやソーセージは保存や熟成の為に必要以上に塩分が含まれているので、一分茹でるか熱湯に浸すと減塩できます、麺に味が付いていればかけるタレは少しですみます。
似たレシピ
-
-
野菜ジュースでアレンジ☆減塩☆冷やし中華 野菜ジュースでアレンジ☆減塩☆冷やし中華
冷やし中華はタレの塩分がすごいので、アレンジして減塩しました。野菜もとれて、ビタミンCもとれて、減塩できます。 管理栄養士hiki☆ -
-
-
-
◎とろろダレで絡まる冷やし中華◎ ◎とろろダレで絡まる冷やし中華◎
市販の冷やし中華のタレと長芋のすりおろしを混ぜて麺にかければ、絡まる絡まる食感もとろりんつるりん、とっても気持ちいい冷やし中華♪♪ ふみか -
サラダポットで麺ランチ~冷やし中華 サラダポットで麺ランチ~冷やし中華
お弁当・ランチに「麺サラダ」はいかが? 暑いときや食欲がないときも、麺+サラダならおいしくいただけます。具材やトッピングは内容器に入れて、食べるときに混ぜるといいですよ。縦型容器「サラダポット」で、麺、具材、タレをいっしょに持ち運べます♪ KOKUBO -
-
その他のレシピ