練り梅の作り方(梅から作る梅肉ペースト)

練り梅が梅から簡単に出来ます。安い梅で添加物無しで、とても美味しいです。生野菜や刺身につけたり、肉の下味に使えます。
このレシピの生い立ち
キズのある梅は、とてもお安いので、何か作れないかと、火を入れるレシピにしてみました。傷は、削って使いますが、煮てしまうので気になりません。もし、赤ジソがなかったら、無しで作ってもいいです。手に入ってから、もう一度煮て色をつけることもできます
練り梅の作り方(梅から作る梅肉ペースト)
練り梅が梅から簡単に出来ます。安い梅で添加物無しで、とても美味しいです。生野菜や刺身につけたり、肉の下味に使えます。
このレシピの生い立ち
キズのある梅は、とてもお安いので、何か作れないかと、火を入れるレシピにしてみました。傷は、削って使いますが、煮てしまうので気になりません。もし、赤ジソがなかったら、無しで作ってもいいです。手に入ってから、もう一度煮て色をつけることもできます
作り方
- 1
青梅(熟してても、傷があってもいい)を、1kg用意します。ヘタを爪楊枝でとって、綺麗に洗います。
- 2
乾いてない傷や大きな傷は、ナイフで削りとります。
まな板の上で、一個ずつ梅を、もう一枚のまな板で潰して、種を取り出します - 3
潰しにくい梅は、ナイフなどで、切り込みを入れて、手で、種を取り出してください。
- 4
2キロで、28cmの深型フライパンに、いっぱいになります。蓋をして、火をつけます。中火くらいで、焦げつかない様に。
- 5
1〜2分したら、蓋を開けて、ヘラで、混ぜます。果肉は、すぐに潰れてきますが、ヘラで、潰しても構いません。
- 6
そのまま焦げつかない様に、かき回しながら、様子を見ます。熟してる梅は、すぐ潰れてきます。ある程度潰れたら、弱火にします。
- 7
半分くらい潰れて柔らかくなってきたら、塩で揉んで絞った赤紫蘇を、みじん切りにして、入れます。
- 8
大きめに切った出し昆布も入れます。
はじめは、赤くならないので、心配ですが、だんだん色づいてきます。 - 9
10〜15分ヘラで梅を潰しながらかき混ぜ、煮ます。
重量をら測る前に、出し昆布は、取り出してください。 - 10
ここで、煮た梅の重量を計ります。はじめに鍋の重さを測っておいたら、鍋をそのままはかりに乗せて、鍋の重さを引いたら楽です。
- 11
重量を測るのが難しい場合、はじめの梅の重量の80%(今回の場合2kg)と考えます。粗塩はその5%(80g)として下さい。
- 12
重量の5〜10%の塩(お好みで)
はちみつ大さじ2
みりん大さじ2
を入れます。
再び、鍋に戻し、10〜20分煮ます。 - 13
この甘味では、甘くはありません。梅の酸っぱさの角が取れる感じです。後から、塩や甘味を加えて、味を調節できます。
- 14
果肉が潰れたら、火からおろして、ざるや、すり鉢、ブレンダーなどで、よりペースト状にします。
- 15
ペーストを器に入れて、冷蔵庫で保存します。
500〜700mlぐらいできます。 - 16
冷蔵庫で、2〜3ヶ月は大丈夫です。たくさんできたら、ジプロックに入れて、薄くして、冷凍できます。
- 17
赤紫蘇の塩揉みを自分で作る場合は、ID20826364を参考にしてください。
- 18
一袋(300g)に、粗塩30gを2回に分けて塩揉みすると、あくがいっぱい出ます。綺麗な赤い色になるまで絞ると使えます。
- 19
出来た赤紫蘇全部使うとこのレシピの分量には多いので、半分でいいです。
- 20
塩の味で、味がとても左右されます。精製塩は使わずに、美味しい塩か粗塩を使ってください。
コツ・ポイント
煮る時にすぐに柔らかくなるので、焦げないように、注意して、鍋にから目を離さず、木べらなどで混ぜてください。2キロの梅で、かなりの量になるので、半分で作ってもいいですね。味は、後から調整できます。出来上がりに味見をして調節してください。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
歯応えバッチリ☆青梅で作る梅漬け♪ 歯応えバッチリ☆青梅で作る梅漬け♪
干さないので簡単に作れる梅漬け!青梅なので実がしっかりとした梅漬けに☆弾力がある梅&歯応えバッチリで美味しいですよ♪ bvivid -
-
梅シロップの作り方-はちみつver.- 梅シロップの作り方-はちみつver.-
梅とはちみつで作る、梅シロップ。漬けるだけなので、とっても簡単です!ソーダ割りのほか、ヨーグルトに混ぜてもおいしい◎ こじえみ
その他のレシピ