うちの 団子(だご)汁

うちのだご汁は大鍋で一度に2回分の量を作りますが、自分の好きな味に仕上げると、たくさんでも美味しく食べれます。
このレシピの生い立ち
このだご汁は、福岡の田舎料理です。
単純には、具だくさんの味噌汁に小麦粉の団子を入れて作るイメージです。
まずは、ご自分の家の味噌汁に団子と豚肉入れると思って試してください。味噌の味も自分の家の味噌が一番口に合うと思います。
作り方
- 1
各材料の下準備です
①大根・人参は5㎜の厚さでいちょう切り
②ごぼうはささがきにして、水にさらす - 2
③里芋は3㎝角に切って下茹でする
④しいたけ・ネギ・油抜きした油揚げは5㎜程度に細切り切り方例は1の画像
- 3
⑥豚バラ肉を3㎝の大きさに切る
⑦薄力粉はボールで程よい団子硬さに水溶きし、ラップして冷蔵庫で冷やす(なじませる) - 4
調理スタートです
a 鍋を温め、熱くなったら豚バラを炒める
b 次に、ごぼうと人参を入れかき混ぜて、さらに炒める - 5
c 大根・しいたけ・白ネギを投入しまた混ぜます。
d その後、鍋いっぱいに水を入れて煮込んでいきます。 - 6
e だしを加え混ぜて
f 合わせみそを入れてじっくり煮込みます。(今回は米麹・米麦合わせ・麦みその3種類です) - 7
6にて、今回使用したわが家の味噌です。ご参考まで。(東京のスーパーで入手できます)
- 8
汁はこれで完成です
その汁を一部別の鍋にくみ取ります
g ボールの薄力粉で団子作りです
(匙ですくい、ちぎる感じ) - 9
h 作った団子を新しい鍋に入れて煮込んでいきます。汁を吸って団子に味が染み込みます。
- 10
i 二つの鍋から、具と団子+汁を器によそって完成です。(Topの写真)
最後に刻んだ小ねぎをのせて下さい
コツ・ポイント
鍋2つの理由は、量が多いからと翌日分の団子を鍋に残さないためです。
団子を鍋に残すと、翌日には団子が解けて汁自体が濁ります。当日分のみ団子を作り、残り生地はボールに残し次回の鍋用とします。
(その時は鍋をまとめるも良し)
似たレシピ
-
-
九州のおふくろの味!だんご汁☆(だご汁) 九州のおふくろの味!だんご汁☆(だご汁)
九州でよく冬に食べるだんご汁(※だんごとは丸い団子ではなく、うどんのきし麺を更に平たくしたような麺です)をつくりました。博多っコ
-
-
-
無添加 大分名物 だんご汁 再現 無添加 大分名物 だんご汁 再現
大分の郷土料理のだんご汁県内各地で食べたのを参考にして、味と香りを最高と思える状態に仕上げました大分の伝統が息づくだんご汁、一度味わってみて下さい リプロデュース -
スピルリナ入り団子で♪ポカポカだご汁 スピルリナ入り団子で♪ポカポカだご汁
冬が旬の根菜や生姜は、血行促進や免疫力アップの効果大!更にスピルリナを一緒に摂ることで、たんぱく質量がUP!また、スピルリナと共にビタミンC(じゃがいも)+たんぱく質(油揚げ・ヨーグルト)を摂ることで、鉄分の吸収率UPも期待できます!スピルリナLAB 西田井研究員 DICスピルリナ -
その他のレシピ