魚の下処理なし!アジの南蛮漬け

\トップ10入り!/
刺身用の3枚おろしのアジを使うことで食べやすく調理も簡単!鷹の爪無しだと子どもにも♪
このレシピの生い立ち
祖母が作るアジの南蛮漬けが大好きだったのですが、アジ丸ごとは子どもが小さいのでまだ食べられないなぁと思い、食べやすくアレンジしました(^^)そんな祖母も高齢になり、この南蛮漬けが食べやすくていいねと言ってくれます♪家族みんな食べやすい♪
魚の下処理なし!アジの南蛮漬け
\トップ10入り!/
刺身用の3枚おろしのアジを使うことで食べやすく調理も簡単!鷹の爪無しだと子どもにも♪
このレシピの生い立ち
祖母が作るアジの南蛮漬けが大好きだったのですが、アジ丸ごとは子どもが小さいのでまだ食べられないなぁと思い、食べやすくアレンジしました(^^)そんな祖母も高齢になり、この南蛮漬けが食べやすくていいねと言ってくれます♪家族みんな食べやすい♪
作り方
- 1
刺身用のアジを半分に切って、下味用の漬け汁に漬ける。(10分くらい)
- 2
★のみりんをラップをせずにレンジで20秒チン。
★の調味料をタッパーに混ぜておく。(南蛮酢) - 3
ピーマン、人参、玉ねぎを千切りにし、先ほどの南蛮酢の入ったタッパーに入れる。
- 4
下味を付けたアジに片栗粉をまぶす。写真みたいにすると洗い物少なくて済みます(^^)
- 5
フライパンに多めの油を入れてアジを揚げ焼きにしていく。
- 6
キツネ色になったら、南蛮酢の中に投入!野菜のお布団をかけて南蛮酢を染み込ませます。
- 7
タッパーの下に保冷剤敷いて冷蔵庫で30分くらいおけば食べれます。一晩置くともっと美味しくなります(^^)
- 8
「あじ 南蛮漬け」検索のトップ3入り!ありがとうございます(^^)励みになります♪
コツ・ポイント
刺身用の3枚おろしのアジを使うこと。刺身用が売ってなければ、お店の人に言えば3枚におろしてもらえます(^^)下味を付けることで30分しかおかなくても味が染みてます。漬けるときは野菜で覆って酢が行き渡るようにしてください。鷹の爪はなくてもOK
似たレシピ
その他のレシピ