すみっコぐらししろくまキャラ弁

おでんの出汁の残りを、今日も活用。カツ丼は普段は材料記載の調味料で作るのですが、おでん出汁を味見しながら微調整しました。
このレシピの生い立ち
学童弁当5日目。ミニトマト好きな娘、でも、入れる所がなくなったので、急遽、カツ煮のスペースをずらし、リンゴに見立てたミニトマトを抱えている感じに配置しました。
すみっコぐらししろくまキャラ弁
おでんの出汁の残りを、今日も活用。カツ丼は普段は材料記載の調味料で作るのですが、おでん出汁を味見しながら微調整しました。
このレシピの生い立ち
学童弁当5日目。ミニトマト好きな娘、でも、入れる所がなくなったので、急遽、カツ煮のスペースをずらし、リンゴに見立てたミニトマトを抱えている感じに配置しました。
作り方
- 1
すみっコぐらししろくまの顔、手、耳をご飯をラップでくるみ形を作る。お弁当の配置を考えてサイズを決める。
- 2
海苔で目、鼻を作り、耳部分はチーズで作る。耳、手はおかずを入れてからのせるのでよけておいてください。
- 3
好きなおかずを入れる。
ハート竹輪:ハートを縦切り内側を外向きになるように両端から折りたたみ楊枝でさす。 - 4
青海苔、小麦粉、片栗粉、塩、冷水で衣を作り、揚げ焼きする。
- 5
山芋とニンジンとシソの天ぷら:山芋とニンジンの皮を剥く。山芋は輪切りか半月切り、ニンジンは千切りにする。
- 6
シソは水気を拭き取り、衣をつけて揚げる。山芋は海苔を1/16くらいのサイズに切って山芋に巻き、衣に付け揚げる。
- 7
ニンジンは残った衣の中に投入して、ひとつまみ分くらいずつまとめて揚げる。
※十分冷ましてからお弁当には入れましょう。 - 8
カツ煮:切った玉葱を、麺つゆと水、醤油、酒、みりん、砂糖で作った液に入れ煮る。カツを食べやすい大きさに切り投入する。
- 9
溶き卵を入れ、まだトロトロのうちに火を止める。
※卵が固まってしまうので、煮詰めすぎに注意! - 10
パスタを、フライパンで炒り、ミニトマトにさす。、ブロッコリーを少量、のせてリンゴの葉っぱに見立てる。
- 11
10,ブロッコリー、ハム、チーズの型抜きを隙間に飾りつける。
コツ・ポイント
しろくまの耳、手は後のせなので、バランスを見て調整してください。私は手が大きすぎて足みたいになっちゃいました。前日のカツ丼の残りを入れたい、でも可愛くしたいと思って、ご飯の装飾がシンプルなしろくまの周りにカツ煮を配置しました。
似たレシピ
その他のレシピ