葉も一緒に♪ラディッシュと厚揚げの炒め煮

Mee_Recipe
Mee_Recipe @cook_40432495

ピンク色が可愛い♡
葉っぱも丸ごと使って鉄分・ビタミン・ミネラル補給♪
ご飯にピッタリ★栄養満点なボリュームおかずです☆
このレシピの生い立ち
ラディッシュにトロミが効いたひき肉餡で食べたら美味しいだろうなと思い、厚揚げでボリュームを足して、ご飯のおかずにもピッタリなレシピに仕上げました♪

かぶや大根で作っても美味しいです☆

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

4人分
  1. ラディッシュ(または大根カブなど) 5本
  2. 厚揚げ(または絹厚揚げ豆腐など) 2枚(150g×2)
  3. 豚ひき肉(または合いびき肉など) 100g
  4. 生姜 1片
  5. 鶏ガラスープ
  6. 鶏ガラスープの素 小さじ1/2
  7. ◎水 100ml
  8. ★塩 少々
  9. ★コショウ(ホワイトペッパー) 適量 ※お好みで
  10. ★醤油 小さじ1~2
  11. 水溶き片栗粉 水:片栗粉(小さじ2:小さじ1)
  12. ごま油(またはラー油など) 適量 ※お好みで

作り方

  1. 1

    【使った材料補足】
    葉が大きく育ったラディッシュ5本。
    厚揚げは、絹厚揚げを使いました。

  2. 2

    水溶き片栗粉を作っておく。
    ※ダマになりにくいように「水:片栗粉」の量を緩めに「2:1」にしてますが「1:1」でもok☆

  3. 3

    ★鶏ガラスープ★
    鶏ガラスープの材料◎を混ぜておく。

  4. 4

    生姜はみじん切りにする。
    ※なければ生姜チューブなどでも大丈夫です☆

  5. 5

    ラディッシュを葉と根の部分に分け、葉は4~5cmほどのざく切りに、根は4等分のくし切りにする。

  6. 6

    ★油抜きをする★
    厚揚げの両面に熱湯をかけ、油抜きをする。
    ※カロリーカットと味染みもよくなります☆

  7. 7

    熱湯をかけたら、キッチンペーパーで水気を切る。
    ※熱湯をかけたすぐは、熱いので注意☆

  8. 8

    厚揚げは、食べやすい大きさに一口大に切る。

  9. 9

    フライパンを中強火に熱し、豚ひき肉と生姜を入れ、炒める。
    ※ひき肉から油が出るので油なしですが、油を少量足してもok☆

  10. 10

    生姜の香りが立って、豚ひき肉がポロポロにほぐれてきたら、厚揚げを加えてよく炒め合わせる。

  11. 11

    厚揚げに油が馴染んできたら、ラディッシュの根と葉っぱを入れて、根が透き通ってくるまで炒める。

  12. 12

    まだ少し白っぽいところが残ってても大丈夫☆

  13. 13

    ラディッシュの根が透き通ってきたら、鶏ガラスープを加え、ひと煮立ちさせる。

  14. 14

    鶏ガラスープが全体に馴染んだら、★の材料で味を調える。
    ※醤油とコショウの量はお好みで、味を見ながら調整してください☆

  15. 15

    最後に水溶き片栗粉を回し入れて混ぜ、とろみが付くまで1分以上煮詰める。

  16. 16

    お皿に盛り付けて完成☆
    ごま油やラー油をかけると中華風に近づきます♪
    お好みでどうぞ ^^*

コツ・ポイント

スープを入れてから煮込み過ぎると、ラディッシュの色がどんどん抜けてしまうので注意。
少しシャキッとした歯ごたえが残る程度に仕上げると色鮮やかでキレイです☆

栄養たっぷり♪立派な葉付きのラディッシュを見かけたら、ぜひ丸ごと使ってください☆

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

Mee_Recipe
Mee_Recipe @cook_40432495
に公開
2021-3/16→START☆食べるのも作るのも大好き♪変わった食材や薬味やスパイスに興味しんしん♡家飲み簡単おつまみにちょっと健康にも気遣った減塩・ヘルシーメニューなど心も体も喜ぶレシピを紹介していけたらなと思います☆※備忘録も兼ねて更新中※
もっと読む

似たレシピ