圧力鍋で赤飯 ~失敗しないために~

圧力鍋の特徴に合った赤飯の作り方を試行錯誤しました。着色料なしできれいな色になるよう、食感が良くなるよう工夫しました。
このレシピの生い立ち
炊飯器無しの生活をしており、赤飯を炊きましたが、色も食感も悪く、失敗の連続でした。
圧力鍋の場合は、全てもち米にするよりも、うるち米を混ぜた方が美味しくできると気づきました。色付けの為のタイミングも、試した結果、この方法が良いと思いました。
圧力鍋で赤飯 ~失敗しないために~
圧力鍋の特徴に合った赤飯の作り方を試行錯誤しました。着色料なしできれいな色になるよう、食感が良くなるよう工夫しました。
このレシピの生い立ち
炊飯器無しの生活をしており、赤飯を炊きましたが、色も食感も悪く、失敗の連続でした。
圧力鍋の場合は、全てもち米にするよりも、うるち米を混ぜた方が美味しくできると気づきました。色付けの為のタイミングも、試した結果、この方法が良いと思いました。
作り方
- 1
あずきを準備します。
(※ご注意下さい)お米はあずきのゆで汁が冷めてから洗います。 - 2
あずきを洗い、あく抜きのため、かぶるくらいの水を入れ沸騰するまでゆでます。一度差し水をし、再度沸騰したらざるにあげます。
- 3
圧力鍋に水880ccを入れ、水切りしたあずきを圧力鍋に入れ、蓋をせず火にかけます。
- 4
ふつふつしかけたら、沸騰するまでゆで汁をすくって落とすを繰り返します。ゆで汁は空気に触れることで色を増します。
- 5
圧力鍋の蓋をして、中火にかけます。圧力がかかりシュッシュしてきたら、弱火にして2分経ったら火を止めます。
- 6
火を止めたら、直ぐに、鍋を静かにシンクに移し、水をかけて冷まします。やけどに気をつけてください。
- 7
手間はかかりますが、このひと手間で炊き上がりのあずきが割れ過ぎることなく、程良い固さに仕上がります。
- 8
蓋を開けられる状態になったら、あずきとゆで汁を分け、ゆで汁を冷ましておきます。
- 9
ゆで汁が完全に冷めてから、米を洗い始めます。
ボールとざるを重ね、水を入れながら泡立て器でぐるぐる回しながら洗います。 - 10
水の濁りがなくなるまで3回ほど、ざるを持ち上げ水を捨て、素早く洗います。
- 11
圧力鍋に冷ましたゆで汁と、水をしっかり切ったお米を入れ10分間浸けます。
- 12
10分経ったら、あずきをお米の上に平らに乗せ、塩を加え、圧力鍋の蓋をセットします。
- 13
中火にかけます。中火がベストです。
強火は焦げの原因に、弱火は時間がかかりすぎでべたっとした仕上がりになります。 - 14
圧力がかかりシュッシュしてきたら、弱火で2分。火を止めたら12分そのままに。
- 15
12分経ったら、圧力を抜きすぐに蓋を開け、しゃもじで十字に線をひき、持ち上げるように混ぜます。
- 16
炊飯器なしの生活、
毎日の白米の炊き方はこちら
コツ・ポイント
ゆで汁に浸ける時間、圧力鍋の時間や水の量は加減してください。タイマーセットは必須です!
似たレシピ
-
-
失敗知らず!蒸し器で簡単お赤飯♡ 失敗知らず!蒸し器で簡単お赤飯♡
お祝いのときには欠かせないお赤飯!前の日からの準備なしの作り方です。失敗知らず、自然な色、味で美味しいお赤飯ができます!みどママの娘
-
-
-
その他のレシピ