しっとり柔らか 茹で鶏♡ 減塩レシピ

あいもん料理部
あいもん料理部 @cook_40296303

昆布と一緒に茹でるだけで、鶏肉はさっぱりしっとり柔らかくなります♪肉の臭みはしっかり取れるのに旨味はプラスされ一石二鳥♡

このレシピの生い立ち
冷蔵保存の場合は茹で汁ごと保存容器に入れておくと鶏肉がパサつきません。
冷蔵保存の目安は約2-3日間ですが、早めに食べるのが何でも一番いいです
(・∀・) この手法は、鶏肉以外にも豚肉・牛肉・ラム・魚・お豆腐などにも応用できます。

しっとり柔らか 茹で鶏♡ 減塩レシピ

昆布と一緒に茹でるだけで、鶏肉はさっぱりしっとり柔らかくなります♪肉の臭みはしっかり取れるのに旨味はプラスされ一石二鳥♡

このレシピの生い立ち
冷蔵保存の場合は茹で汁ごと保存容器に入れておくと鶏肉がパサつきません。
冷蔵保存の目安は約2-3日間ですが、早めに食べるのが何でも一番いいです
(・∀・) この手法は、鶏肉以外にも豚肉・牛肉・ラム・魚・お豆腐などにも応用できます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 鶏肉むね肉もも肉・ささみなど) 500-600g
  2. お水 鍋たっぷり 約2リットル
  3. 昆布 一切れ(15-20g)
  4. お酒(お砂糖ひとつまみで代用可) 大さじ3-4

作り方

  1. 1

    鶏肉は調理前に浸水させておき、よく洗う。皮や脂肪が多い鶏肉の場合、ハサミで切り落とす。
    詳しい下処理 ID20688734

  2. 2

    鍋に昆布・たっぷりのお水・お酒を入れて強火にかけ、沸騰後に鶏肉を入れる。(食べやすい大きさに切ってから茹でてもOK)

  3. 3

    鶏肉を入れてからは、中弱火でコトコト中まで火が通るまで優しく煮る。強火でグツグツ沸騰させて茹でるとお肉は固くなります。

  4. 4

    鶏肉を取り出して、ザルで水気をよく切ったら出来上がりヽ(´▽`)/
    灰汁が多く出た場合は流水で洗い流して下さい。

  5. 5

    残った茹で汁は上澄みの灰汁を救うか、目の細かいザルなどで濾したら卵スープ・お粥・ラーメンなどの下味として使えます。

  6. 6

    鶏肉と昆布の栄養をしっかり取れるし、わかめスープなどを作ると美味しいですが、一手間かかるので
    余力がある時だけ(・∀・)

  7. 7

    茹で鶏利用法①
    愛猫・愛犬のおやつに ハサミで刻む(※注意 ペットにあげる場合は、お酒・お砂糖は入れずに茹でて下さい。)

  8. 8

    利用法②
    麻婆豆腐やミートソースにミンチの代わりに入れる。細かく切るとなお良いです。

  9. 9

    利用法③
    味噌汁やサラダに掘り込む。笑。
    紫蘇や梅をトッピングして、ポン酢や麺つゆをかけてそのままおかずの一品にしても◎

  10. 10

    利用法④
    野菜だけのカレーを作って最後に掘り込む。豚肉や牛肉よりずっと脂肪分が少なくタンパク質はしっかり取れるカレーに!

  11. 11

    利用法⑤
    細かく縦に割いて、お子様のラーメン・うどん・冷やしソーメンや中華のトッピングに。

  12. 12

    利用法⑥
    細かく刻むか割いて、フライパンで少量のオリーブオイル・醤油・みりんと絡めながら炒めて、作り置き鶏そぼろに。

  13. 13

    ★良い香りの紅茶鶏★
    お鍋にたっぷりのお湯を沸かし、紅茶を二パック入れて鶏肉600gを入れて茹でる。

  14. 14

    紅茶と茹でることで茶色い色が付きます。茹でた直後につけだれに漬け込んで冷蔵庫に寝かせておいても、そのまま出してもOK◎

コツ・ポイント

お酒かお砂糖を入れる理由は鶏肉を保湿するためです。少量入れるだけでも鶏肉の水分を保ち、旨味も引き出してくれるので忘れないように入れましょう。昆布にはマグネシウムが豊富に含まれるため、それが肉の中の灰汁や脂肪分を水中に引き出してくれます。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
あいもん料理部
あいもん料理部 @cook_40296303
に公開
料理はシンプルであればあるほど、素材の味が生かせて、ヘルシーだと思います。家庭で作れる健康レシピをインスタやYouTubeで配信しています(・∀・)作った人は、インスタで#あいもん料理部をハッシュタグして教えてもらえると、嬉しいです♡Instagram@aimonprimeYouTube とstand.fm ユーザー名ヨガで世界をハッピーにAimon
もっと読む

似たレシピ