ニラと春雨のチヂミ風

ゴザル芋
ゴザル芋 @cook_40296978

チヂミは箸で食べたいので、ピザの切り方だとつまみにくい。試行錯誤の末たどり着いたのがこの切り方。

このレシピの生い立ち
次回は、トマトリゾット
レシピID:21989290
寒い時は暖まる料理が一番。簡単すぎて手抜きに見えても、美味しくて暖かければそれでいいや。

必殺技とかなくてもいいや。でゴザル。

ニラと春雨のチヂミ風

チヂミは箸で食べたいので、ピザの切り方だとつまみにくい。試行錯誤の末たどり着いたのがこの切り方。

このレシピの生い立ち
次回は、トマトリゾット
レシピID:21989290
寒い時は暖まる料理が一番。簡単すぎて手抜きに見えても、美味しくて暖かければそれでいいや。

必殺技とかなくてもいいや。でゴザル。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ニラ 刻んでお椀1
  2. 春雨 スープ春雨用なら1袋8g
  3. 薄力粉 大さじ1
  4. 干しエビ 大さじ1
  5. 一個
  6. 鶏ガラスープの素 小さじ半分
  7. 豚肉 小さな切れ端4つ
  8. つけダレ
  9. ウナギのタレとキムチの素を1:1 適量

作り方

  1. 1

    ニラは2㎝ぐらいに刻み。春雨はお湯で戻してからザルで水を切ります。長すぎると扱い難いのでキッチンばさみで切っておきます。

  2. 2

    刻んだニラと薄力粉、干しエビ、鶏ガラスープの素を混ぜます。固体は固体同士、液体は液体同士混ぜるのがコツです。

  3. 3

    春雨は水分が多いので液体とみなし溶き卵と混ぜます。最後に両方を混ぜればタネの完成です。この方法なら絶対ダマになりません。

  4. 4

    フライパンにごま油を多目に引いて熱します。タネを真ん中に山盛りに入れます、この時大さじ2~3ぐらい残して下さい。

  5. 5

    すぐには広げずに 弱火~中火で30秒ほど待ってから押し広げるのが拙者流。縁と真ん中とで同じぐらいの焼け具合にできます。

  6. 6

    3~5分焼いて底面が固まったら普通は裏返すのですが今回はヘラで真ん中に折り印をつけて二つ折りにします。

  7. 7

    四切れの豚肉を乗せ、残しておいたタネを糊にしてくっ付けます。この状態からひっくり返して焼けばくっ付けられます。

  8. 8

    お好み焼きはなるべく押し固めないのがフワフワにするコツですが。チヂミはヘラでしっかり押さえて形を整えます。

  9. 9

    両面程よく焼き目がつけば完成です。タレをつけるか表面に塗って食べます。さて、この半月型を1/4に切るにはどうしますか?

  10. 10

    まず半分に切り、1/4円の底辺の真ん中から75°の角度で切って見ましょう。包丁よりキッチンバサミのほうが切りやすいです。

  11. 11

    折り紙で見せるとこんな感じ。底辺の中央、点A。から上部の1/4の、点B。をつなぐ直線で切ります。数学的には未証明ですが。

  12. 12

    直径20㎝のフライパンで作ると、大体公平に食べやすいサイズになります。お好み焼き等にも応用できるので是非お試しを。

コツ・ポイント

春雨の替わりに茹でたソーメン一束にして薄力粉は無しでも出来ます。つけダレはお好みで、いわゆる餃子のタレでも良いですし、ウナギのタレとケチャップを1:1で混ぜた物でも良いですね。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ゴザル芋
ゴザル芋 @cook_40296978
に公開
"X"にも投稿しているので "ゴザル芋"で検索してみてください。私のレシピは今までの料理の常識から外れた物が多いと思います。クックパッドにはすでに殿堂入りレシピが多数ありますから、目から鱗のライフハック的なアイデアでもないと目立てないと思うので。私の工夫や発明が後の世まで残って世の中の為になれば幸いです。
もっと読む

似たレシピ