和食屋秘伝の梅シロップ★酢は使いません!

まゅてぃん @cook_40154596
梅シロップの改良版です。お酢が苦手な方にオススメです
このレシピの生い立ち
お酢が苦手な私。お酢抜きにしたい!!でもカビはヤダ!ならば!って作りました!それがまた美味しくて!
和食屋秘伝の梅シロップ★酢は使いません!
梅シロップの改良版です。お酢が苦手な方にオススメです
このレシピの生い立ち
お酢が苦手な私。お酢抜きにしたい!!でもカビはヤダ!ならば!って作りました!それがまた美味しくて!
作り方
- 1
今回は南高梅で作りました
梅3kg
- 2
瓶をホワイトリカーで消毒します。
内部、蓋、内蓋、など
最後に綺麗に拭き取ります
- 3
梅の頭を爪楊枝で取ります
- 4
梅を水洗いし汚れを落とします
ザルでもボウルでもOK
- 5
大きめのお椀にホワイトリカーを入れ
水洗いした梅をホワイトリカーで軽く消毒します
- 6
綺麗な布で梅を拭きあげます
- 7
フォークで1つの梅に対して
5〜8ヶ所穴をあけます梅の大きさで穴の数を変えています
- 8
瓶に梅→氷砂糖→梅→氷砂糖
っと全て敷き詰めて出来上がり - 9
こんな感じ
- 10
あとは陽の当たらない場所に保管し
氷砂糖が溶け始めたら
毎日数回コロコロと瓶をゆすり全体を馴染ませます - 11
氷砂糖が溶けたら飲めますが
やはり、私は1年寝かせます - 12
梅1kgで5L瓶を使うと
こんな感じです - 13
梅3kgで8L瓶を使うと
こんな感じです3kgで8L瓶はパンパンです
コツ・ポイント
オススメの瓶のサイズを参考までに
梅1kg→4L瓶
梅3kg→8L瓶です
似たレシピ
-
-
紀州南高梅で梅仕事!梅シロップ・梅酒 紀州南高梅で梅仕事!梅シロップ・梅酒
梅シロップはさわやかな酸味とやさしい甘さが特徴で、炭酸や水で割って飲むと夏にぴったり。梅酒は時間をかけて熟成させることで香り高く、ロックやソーダ割り、お湯割りなどで四季を通じて楽しめます。紀州南高梅を使えば、香り豊かでまろやかな味わいに。仕込んだ梅はジャムや煮物にも活用でき、無駄がありません。シロップはヨーグルトやアイスにかけても美味しく、料理にも使える万能さが魅力。自家製ならではの安心感と、熟成を待つ楽しさも味わえます。5STAR MARCHEでも青梅の販売がスタートしましたので、お早めにご予約くださいね♪ 和歌山のいつつぼし直送便!5STAR MARCHEスタッフによる備忘録レシピ -
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21864755